リフォームコラム

リフォームに関する豆知識が満載!!
ぜひ、リフォームの参考にしてください。

おじいちゃん・おばあちゃんに最適!高齢者に優しいバリアフリー住宅のアイデア10選
バリアフリー
2025.09.05

おじいちゃん・おばあちゃんに最適!高齢者に優しいバリアフリー住宅のアイデア10選


目次

 

高齢者の暮らしを快適にするバリアフリー住宅の基本設計

 

段差の解消とスロープ設置による歩行の安全性向上

広めの廊下とドアスペースで移動をスムーズに

車椅子や杖を考慮した間取りと家具配置

滑りにくい床材の選定とその重要性

 

浴室・トイレのバリアフリーアイデア

 

浴室における手すりと滑りにくい床材の導入

ユニットバスを活用した安全性向上の方法

トイレの高さ調整機能と十分なスペース確保

介護を考慮した浴槽やシャワーチェアの設置

 

安全で快適な生活を実現する設備と工夫

 

玄関のスロープや手摺で転倒リスクを低減

段差解消リフトやホームエレベーターの導入

ユニバーサルデザインを採用したキッチン設備

緊急時に備えた呼び出しボタンの設置

 

補助金と費用を抑える工夫の紹介

 

国や自治体のバリアフリーリフォーム補助金制度

ケアマネジャーと相談するリフォームプラン

無理のない費用プランで効率的なリフォームを行う方法

中古住宅やユニットバスの活用でコストを最小限に

 

まとめ
 

 

 

 

 

 

 

高齢者の暮らしを快適にするバリアフリー住宅の基本設計

 

段差の解消とスロープ設置による歩行の安全性向上

 

高齢者が暮らしやすい住宅を目指す際、まず注目したいのが段差の解消です。

 

わずかな段差でもおじいちゃんやおばあちゃんにとっては大きな障害になり、転倒事故につながる可能性があります。

 

特に、玄関や廊下、トイレ、浴室など、生活動線上に段差をなくすことで安全性が向上します。
 
*バリアフリーリフォーム~お母さんに贈るトイレリフォーム/石川県津幡町
https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_636.html

 

また、段差解消が難しい場合はスロープの設置を検討すると良いでしょう。

 

このようなバリアフリー対応は、車椅子利用者にも利便性を提供します。

 

 

 

広めの廊下とドアスペースで移動をスムーズに

 

高齢者が安全に移動できるように、廊下やドア周りのスペースを広めに設計することも大切です。

 

特に車椅子や杖を使用される方にとって、十分な幅が確保されていれば移動がストレスのないものになります。

 

廊下幅は最低でも90cm、できれば100cm以上あると安心です。

 

また、ドアは引き戸タイプにすると開閉がスムーズに行え、介助が必要な場合でも使いやすい設備といえます。
 
*おばあちゃん専用バリアフリートイレ
開き扉から引き戸に変えたおばあちゃん専用のトイレは、車いすでも入れるよう、広々とした作りになっています。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_363.html

 

 

 

車椅子や杖を考慮した間取りと家具配置

 

バリアフリー住宅では間取りや家具配置も重要な要素です。

 

例えば、リビングやダイニングでは家具の間を広く開けておくと、車椅子が通る際のストレスを軽減できます。

 

また、杖を使用される方が家具にぶつかることを防ぐため、角を丸く加工された家具を選ぶのも効果的です

 

さらに、トイレや浴室などの設備も高齢者が使いやすい位置に配置することが重要です。

 

これにより、日常の移動や利用がより快適になります。

 

 

 

滑りにくい床材の選定とその重要性

 

高齢者にとって、床材の種類も日々の生活を支えるカギとなります。

 

バリアフリー住宅では滑りにくい床材を使用することが転倒事故を未然に防ぐための基本です。

 

特に浴室やトイレ、キッチンなど水回りでは、濡れても滑りにくい素材を選ぶことが重要です。

 

また、足への負担を軽減するクッション性のある床材もおすすめです。

 

敬老の日のプレゼントとしても、こうした安全性を高めるリフォームの提案は喜ばれることでしょう。
 
*参照:大建工業 / おもいやりフロアⅤ
https://www.daiken.jp/product/DispDetail.do?volumeName=00001&itemID=t000100678060

 

 

 

浴室・トイレのバリアフリーアイデア

 

浴室における手すりと滑りにくい床材の導入

 

浴室は高齢者にとって転倒リスクが高い場所の一つです。

 

そのため、手すりの設置と滑りにくい床材の導入が重要なバリアフリー対策になります。
 
*広々と快適なバスタイム~ユニットバスはTOTOのサザナを採用し、滑りにくく柔らかい床や浴槽までユニバーサルデザインに配慮したユニットバスで安心快適です。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_134.html


手すりは、出入口や浴槽の周辺など、つかまりやすい位置に取り付けることで、より安全な動作をサポートできます。

 

また、滑りにくい床材を選ぶことで、濡れた足元でも安心して歩ける環境を整えられます。

 

これらの対策は、高齢者が安全で快適な入浴を実現するための基本といえます。

 

 

 

ユニットバスを活用した安全性向上の方法

 

ユニットバスは、床面がフラットで段差が少ないため、高齢者にとって安全で使いやすい浴室設備です。

 

また、ユニットバスの多くは滑りにくい床材を標準装備しており、さらにヒートショックを防ぐための断熱材が使用されているものもあります。

 

リフォームの際には、ユニットバスを活用することで、安全性と快適性を同時に高めることが可能です。

 

また、これにより掃除がしやすくなるため、介護を行う家族にとっても負担軽減につながります。

 

 

 

トイレの高さ調整機能と十分なスペース確保

 

高齢者が使用しやすいトイレには、便座の高さ調整機能や十分なスペースの確保が求められます。
 
 
*車椅子対応の広いトイレと趣のある手洗い
車椅子対応の広いトイレで介助にも対応できるようになりました。

https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_153.html

 

特に膝の曲げ伸ばしが難しい方や車椅子を利用されている場合には、便座の高さが重要です。

 

高さ調整機能がある便座を設置することで、立ち座りが楽になり、自立したトイレ利用をサポートできます。

 

また、周囲のスペースを広めに確保することで、介助や車椅子での移動もよりスムーズに行えるようになります。

 

 

 

介護を考慮した浴槽やシャワーチェアの設置

 

介護を行うご家庭では、浴槽やシャワーチェアの選択にも気を配ることが重要です。

 

高齢者がまたぎやすい高さの浴槽や、ドアが付いていて横から入りやすいタイプのものを選ぶことで、入浴時の負担を大幅に軽減できます。

 

また、シャワーチェアを導入すると、立ち姿勢がつらい方でも安心して体を洗うことができます。
 
*ベンチタイプユニットバス
浴槽の建具は2枚引き込み戸で開口幅を大きくとりました。 ベンチタイプの浴室は車イスからベンチ、ベンチから浴槽へと移動もスムーズに行うことができます。 ベンチ背面の手すりは背もたれとしての機能も備わっており、ご家族皆様将来も安心してご使用いただけます。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_083.html

 

浴室リフォーム時には、これらの設備を取り入れることで、高齢者だけでなく介助を行う人にとっても負担の少ない環境を作ることが可能です。

 

 

 

安全で快適な生活を実現する設備と工夫

 

玄関のスロープや手摺で転倒リスクを低減

 

高齢者にとって、玄関の段差は転倒につながりやすい危険なポイントです。

 

そのため、バリアフリー住宅ではスロープや手摺の設置が重要です。

 

スロープを設けることで段差の解消ができ、車椅子や杖を利用する方でも安心して出入りできます。

 

また、手摺を取り付けることで転倒のリスクをさらに軽減し、自立した動作をサポートします。
 
*気持ちよくお客様をお出迎えできる玄関
家の顔である玄関が、少しの増築で一新。和モダン調の広々とした玄関になりました。引き戸の空ける側にも手摺りをつけ、バリアフリー対応になりました。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_114.html

 

手摺は利用者の背丈や手の動きに合った位置に設置することがポイントです。

 

敬老の日のプレゼントとしても、こうした安全対策を含めたリフォームを提案するのも良いアイデアです。

 

 

 

段差解消リフトやホームエレベーターの導入

 

玄関や屋内の高低差に対応する設備として、段差解消リフトやホームエレベーターの導入も検討する価値があります。
 
 
*参照:パナソニック / ホームエレベーター 〈 家庭用エレベーター 〉
https://sumai.panasonic.jp/elevator/home-elevator/

 

車椅子を使用される方にとって、これらの設備は室内での移動を簡単にし、快適な暮らしを提供します。

 

特にホームエレベーターは2階建てや3階建ての住宅に住む高齢者の移動をスムーズにするだけでなく、家族全員の利便性も向上させます。

 

初期費用はかかりますが、リフォーム補助金を活用することで費用負担を軽減できる場合があります。

 

 

 

ユニバーサルデザインを採用したキッチン設備

 

キッチンは、使いやすさと安全性を両立させることが求められる場所です。

 

ユニバーサルデザインを採用したキッチン設備では、カウンターやシンクの高さを調整できるタイプや、収納スペースを引き出しタイプに変えたものが人気です。
 
*参照:クリナップ/STEDIA シンク下・コンロ下の引出しや調味料をすっきり見せる収納方法
https://cleanup.jp/select/point/article-056/

 

また、スライド式の扉や取り出しやすい引き出しを採用することで、高齢者や車椅子を使用する方でも便利に利用できます。

 

こうした設計により、高齢者が安心して料理や家事を楽しむことが可能になります。

 

 

 

緊急時に備えた呼び出しボタンの設置

 

高齢者の一人暮らしや介護中の家族の安心感を高めるために、緊急時に備えた呼び出しボタンを設置するのも有効です。

 

浴室やトイレなど、事故の可能性が高い場所には特に設置を推奨します。

 

この設備は、転倒や体調不良などの際、迅速に家族や介護者へ連絡ができるようにし、安全性を向上させます。

 

最近ではスマートホーム技術と連携した呼び出しボタンも増えており、設置も比較的簡単なので、リフォーム時にぜひ検討したい設備の一つです。
 
*参照:アイホン / 緊急通報装置
https://www.aiphone.co.jp/products/medical_welfare/urgent/

 

 

 

補助金と費用を抑える工夫の紹介

 

国や自治体のバリアフリーリフォーム補助金制度

 

高齢者が暮らしやすい住宅環境を整えるためには、バリアフリーリフォームの費用を抑える工夫が重要です。

 

国や自治体では、バリアフリー住宅へのリフォームに関する補助金制度を提供しています。

 

例えば、トイレや浴室の手すり設置、床材の変更、段差解消といった改修工事に対し、補助金が適用される場合があります。

 

また、車椅子での移動を考慮したスロープ設置など、必要な設備への資金援助も受けられることが多いです。

 

これらの補助金制度を活用すれば、大幅に費用を削減することが可能です。

 

具体的な内容や申請方法については、お住まいの地域の役所や専門の窓口で確認するとよいでしょう。
 
*住宅省エネ2025キャンペーン/国土交通省 経済産業省 環境省
https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/

 

 

 

ケアマネジャーと相談するリフォームプラン

 

高齢者が快適に暮らせる住宅を実現するには、ケアマネジャーと相談をすることも大切です。

 

ケアマネジャーは、高齢者の生活環境や身体的状況を考慮して、最適なリフォームプランを提案してくれます。

 

例えば、ユニットバスの導入による安全性の向上や、トイレの便座高さ調整など、細かい部分に配慮したアイデアを提供してくれるため、実際の生活に即した効率的な改修が可能です。

 

また、ケアマネジャーは補助金の活用方法についてもアドバイスをしてくれるため、予算に合わせたプラン作成が進めやすくなります。

 

 

 

 

無理のない費用プランで効率的なリフォームを行う方法

 

バリアフリーリフォームを成功させるためには、無理のない費用プランを組み立てることが重要です。

 

例えば、全てを一度に改修するのではなく、緊急性の高い部分から段階的にリフォームを進める方法が有効です。

 

浴室であれば、手すりの設置や滑りにくい床材への変更を優先し、トイレのリフォームでは必要に応じて便座の高さ調節やスペース確保を段階的に行います。

 

また、リフォーム業者に複数の見積もりを依頼し、コストとクオリティを比較することも欠かせません。

 

これにより、必要最低限の費用で安全で快適な住環境を整えることが可能になります。

 

 

 

 

中古住宅やユニットバスの活用でコストを最小限に

 

リフォーム費用を抑える方法として、中古住宅のリフォームやユニットバスの活用が挙げられます。

 

中古住宅を購入し、バリアフリー仕様に改装することで、新築よりも低コストでおじいちゃんやおばあちゃんが暮らしやすい住宅を実現できます。

 

また、ユニットバスは施工コストが比較的安く、滑りにくい床材の選定や手すり設置もしやすいため、高齢者の浴室リフォームに最適です。

 

このような既存の素材や設備をうまく活用することで、費用を最小限に抑え、快適な住環境を作り上げることができるのです。

 

 

 

まとめ

 

 

高齢化が進む今、住まいは「安全」「快適さ」を両立させることが何よりも大切です。
 
*お父様・お母様とご夫婦が住めるようなリノベーション
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_144.html

 

段差解消や手すりの設置といった基本的なバリアフリーリフォームに加え、滑りにくい床材や引き戸の採用、室内の温度差を少なくする断熱性能の強化など、日常生活を支える工夫が暮らしを大きく変えます。

 

また、家族や訪問介護のサポートを受けやすい間取りにすることも、安心して長く暮らすための重要なポイントです。

 

これらの取り組みは、転倒や体調不良といったリスクを減らすだけでなく、高齢の方が自分らしく暮らし続けられる環境を整えます。

 

長寿社会において健康でいきいきとした生活を送るためには、住宅そのものが大きな役割を果たします。

 

早めの準備こそが「これからの暮らし方」を豊かにし、人生100年時代を安心して楽しむことにつながります。

石友リフォームサービス 富山エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 石川エリアの情報はコチラ

石友リフォームサービス 福井エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 埼玉エリアの情報はコチラ

 


 

各店舗のご紹介 来店予約 ご相談・お見積 資料請求 イベント・内見会