リフォームコラム

リフォームに関する豆知識が満載!!
ぜひ、リフォームの参考にしてください。

自然災害に負けない!今こそ考えたい家庭の災害時リノベーション
耐震・断熱
2025.09.01

自然災害に負けない!今こそ考えたい家庭の災害時リノベーション

目次

 

災害時リノベーションの重要性とは

 

自然災害の発生傾向とその影響

家庭防災の第一歩としてのリノベーション

長期停電や断水に備える必要性

地域特性を考慮した災害対応

 

災害に備える住宅設備の選び方

 

蓄電池と太陽光発電の活用

断熱性能と耐震性能の向上

防水対策強化の具体例

スマートホーム技術の防災活用

 

災害時の家庭内エネルギーシステム

 

災害時の電源確保と持続可能性

ポータブル電源と蓄電池の選び方

多様化するエネルギーオプション

災害時のエネルギー使用計画例

 

実例から学ぶ災害時リノベーション

 

実際に採用された蓄電池と太陽光発電システム

断熱・気密性改善による家族の保護事例

最新の防災リノベーション事例

自治体や保険のサポート事例紹介

 

未来に向けた住まいのリノベーション計画

 

災害に強い住まいづくりのトレンド

地域と連携した防災ネットワーク構築

これからの防災とリノベーションの関わり

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

 

 

災害時リノベーションの重要性とは

 

自然災害の発生傾向とその影響

 

日本では、地震や台風などの自然災害が頻繁に発生しています。

 

これらの災害は、突然の停電や断水、建物の損壊といった深刻な影響をもたらします。

 

2019年の台風15号では、約93万戸が停電し、復旧には数日を要する地域もありました。

 

このような状況下では、停電が長期化することで生活の維持が困難となり、特に小さな子どもや高齢者のいる家庭では更なる不安を引き起こします。

 

災害リスクが増加している現在、家庭全体で備えを最適化する取り組みが求められています。

 

 

 

家庭防災の第一歩としてのリノベーション

 

家庭での災害対策を強化する手段として、リフォームやプチリフォームによる災害時リノベーションが注目されています。

 

停電対策として蓄電池や太陽光発電システムを導入することは、災害時の電力確保に大きく貢献します。

 

また、防水対策耐震補強を施すことで、家屋の損壊リスクを軽減させることができます。

 

家庭防災の第一歩として、用途や地域に合った設備や方法を取り入れることが重要です。

 

 

 

長期停電や断水に備える必要性

 

大規模な自然災害が発生すると、長期的な停電や断水が避けられません。

 

例えば、家庭用蓄電池を設置すれば、停電時にも冷蔵庫、照明、スマートフォンの充電など、最低限の生活インフラを維持することが可能です。
 
*参照:シャープ JH-WB2021 / 蓄電池システムの一例

公称容量

9.5kWh

設置場所

屋外・屋内用

蓄電池本体

JH-WB2021

https://jp.sharp/sunvista/battery/wb2021/


太陽光発電システムと蓄電池をセットで導入することで、日中に発電した電力を夜間でも継続して使用でき、長期間の停電でも電力を安定的に供給する仕組みが構築できます。
 
*参照:Next Energy / 太陽光パネルの一例(公称最大出力460W) 

https://pd.nextenergy.jp/solar_cell_module/residential.html

 

また、断水に備え、簡易的な給水設備を整備することも家庭防災の一環として検討すべきです。

 

 

 

地域特性を考慮した災害対応

 

リノベーションを計画する際には、自宅がある地域の特性を考慮することが重要です。

 

例えば、台風の多い地域であれば防水性を向上させる屋根や窓の改修が必要ですし、地震が多い地域では耐震補強を優先すべきでしょう。

 

また、地域ごとの停電リスクを踏まえた災害時のエネルギーシステム設計も重要です。

 

地域特性を反映したリフォームや設備の導入は、災害に対する住まいの安心感を高めると同時に、生活への影響を最小限に抑える効果があります。

 

 

 

災害に備える住宅設備の選び方

 

蓄電池と太陽光発電の活用

 

自然災害の増加に伴い、停電対策は家庭における災害対策の要とも言えます。
 
*家中まるごと停電対応 / 参照:シャープ
https://jp.sharp/sunvista/battery/wb2021/

 

その中でも蓄電池と太陽光発電の活用は、停電時にもエネルギーを確保できる重要な手段です。

 

蓄電池は昼間に太陽光発電で発電した電気を蓄えておき、夜間や停電時に使用することができます。

 

特に太陽光発電との組み合わせは、電力供給の持続性を高め、生活の安定に寄与します。
 
*昼間、太陽光でつくった電気はまず
 

A. 家の中で使い、割高な電気代を減らしながら

 

B. 余った電気は蓄電池にためます。

 

蓄電池が満タンになったら

 

C. 自動的に電気を売り、無駄なく使います。

夕方になると太陽光の発電量が減るので、今度は蓄電池から電気を流し、割高な電気を買わないようにして、できるだけ電気代を減らします。

https://www.ishitomo-reform.co.jp/solar/

 

 

家庭用蓄電池の中には、自動切替機能を備えた全負荷型製品もあり、停電が発生した際に家中の電力供給を即座にバックアップできる点が魅力です。

 

また、一般家庭に最適化された特定負荷型蓄電池は、冷蔵庫や照明など必要度の高い部分に限定して電力を供給可能です。

 

これらの選択肢を検討し、家庭のニーズに合った形で導入を進めましょう。

 

 

 

断熱性能と耐震性能の向上

 

災害時には、家そのものの性能も重要なポイントになります。

 

特に断熱性能と耐震性能を強化することで、被害を最小限に抑えることができます。

 

断熱性能が高まると、災害時に暖房や冷房が使えない状況でも室内の温度を維持しやすくなり、家族の健康を守ることができます。

 
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/solution/insulation

耐震性能については、建物の安全性を確保するためにも早めのリフォームや補強工事が求められます。
 
 
*参照:MAMORY (c)住友ゴム工業株式会社 / 「耐震」+「制震」の仕組み
・「制震ダンパー」の詳細イラスト

https://www.ishitomo-reform.co.jp/column/details_1063.html

 

プチリフォームでも、壁や屋根、構造の修繕を検討し、地震の揺れに対する強度を高める対策を取り入れると、災害によるダメージを大きく軽減できます。

 

 

 

防水対策強化の具体例

 

台風や豪雨による水害も、自然災害の中で無視できない課題です。

 

住宅における防水対策を強化することで、浸水や雨漏りなどの被害を抑えることができます。

 

たとえば、防水シートを使った外壁や屋根のリフォームは、雨水の侵入を防ぐための基本的な対策です。
 
*屋根材(金属屋根)の施工現場 / 防水シート
https://www.ishitomo-reform.co.jp/column/details_1048.html

 

また、床下浸水を防ぐための止水板の設置や、排水設備の増強も検討する価値があります。

 

これらの取り組みによって、災害による生活への影響を大幅に軽減できる点がポイントです。

 

大掛かりなリフォームが難しい場合でも、防水性能を考慮したプチリフォームを行うことで十分に備えることが可能です。

 

 

 

スマートホーム技術の防災活用

 

スマートホーム技術の進化は、防災の分野にも幅広く応用されています。

 

災害時に役立つ技術として、スマホやタブレットで家電や電源を遠隔操作できるシステムがあります。

 

これにより停電時でも、家の中のエネルギー消費を効率的に管理できます。

 

さらに、蓄電池や太陽光発電システムと連動させることで、残存電力の最適化が可能になります。

 

一部のスマートホーム製品は、災害発生時に自動で非常用モードに切り替わり、必要最低限の電力で機器を稼働させることができる機能もあります。

 

これにより、災害時のエネルギー使用計画がよりスムーズに運用できるようになるでしょう。

 

 

 

災害時の家庭内エネルギーシステム

 

災害時の電源確保と持続可能性

 

自然災害発生時には停電がつきものですが、この状況下で電源を確保することは生活の基本を守るために欠かせません。

 

停電対策として、家庭用蓄電池の導入が注目されています。

 

蓄電池は災害時に電力を一時的に供給し、冷蔵庫や照明といった必需品を稼働させることで、非常時の不安を軽減する役割を果たします。

 

また、太陽光発電を併用することで、災害時にも電力の自給自足が可能になり、持続可能なエネルギーの確保が実現します。

 

昼間に発電した電力を蓄電池に蓄え、停電時や夜間に利用することで、ライフラインを維持する環境づくりが可能です。
 
*停電時の機器使用時間例(2日間使用を想定した1日あたりの使用パターン)(満充電蓄電池と太陽光発電の併用時)  公称容量9.5kWhの場合(1日あたり)/ 参照:シャープ
https://jp.sharp/sunvista/battery/

 

 

 

ポータブル電源と蓄電池の選び方

 

災害時に備えるためには、自宅の規模や電力使用量に合わせた蓄電池とポータブル電源の選定が重要です。

 

蓄電池には、「全負荷型」と「特定負荷型」の2種類があります。

 

前者は家全体をカバーし、後者は冷蔵庫や照明といった特定エリアに電力を供給します。
 
*家中まるごと停電対応 / 参照:シャープ
 
*ココだけしっかり停電対応 / 参照:シャープ
https://jp.sharp/sunvista/battery/

 

家族構成や災害時に優先したい設備を考慮して、最適化された選択が必要です。

 

さらに、自動で電力供給に切り替わるタイプの蓄電池は、手動切替型よりも利便性が高いためおすすめです。

 

また、小型のポータブル電源は移動が簡単で、必要に応じて複数台導入することで柔軟に対応できます。

 

 

 

多様化するエネルギーオプション

 

近年、エネルギーの選択肢は多様化しています。

 

蓄電池やポータブル電源といった設備はもちろん、災害時に威力を発揮する太陽光発電や幹線ガスから電力を生み出す燃料電池が注目されています。

 

中でも太陽光発電と蓄電池の併用は、長期停電時においても継続したエネルギー供給が見込めるため、多くの家庭で採用されています。

 

また、スマートホーム技術の進化により、停電が発生した際に即座にバックアップ電力に切り替わるシステムや、エネルギー使用状況をリアルタイムで把握できる仕組みも普及が進んでいます。

 

こうした技術を取り入れることで、災害に強い家庭環境を構築できます。

 

 

 

災害時のエネルギー使用計画例

 

災害時には、限られたエネルギーを効率よく使用する計画が重要です。

 

たとえば、蓄電池とポータブル電源を活用して、冷蔵庫やスマートフォンの充電、照明といった生活の基盤を支える機器に電力を優先的に割り振るといった方法が考えられます。

 

停電が数日間続く場合に備え、昼間は太陽光発電で充電を行い、夜間は蓄電池で生活を維持する、といったサイクルが推奨されます。

 

また、電力消費を最小化するために、家族全員で使用計画を共有し、無駄な使用を抑える意識を持つことも大切です。

 

 

 

実例から学ぶ災害時リノベーション

 

実際に採用された蓄電池と太陽光発電システム

 

近年、災害対策として蓄電池と太陽光発電システムを採用する家庭が増えています。

 

特に、太陽光発電による昼間の発電量を蓄電池に貯めることで、夜間や停電時にも電力を使用できる仕組みが注目されています。

 

例えば、5kWhの蓄電池を設置した家庭では、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電が停電時でも数日間継続できたというケースがあります。

 

また、太陽光発電との併用では、自立運転機能を活用することで災害時にも充電を続けることが可能となり、長期間の停電でも生活の自立性を確保できます

 

 

 

断熱・気密性改善による家族の保護事例

 

家全体の断熱性能や気密性を高めるリノベーションも災害対策には有効です。

 

例えば、断熱材や高性能窓を導入することで、停電時でも屋内の温度が安定し、冬の寒さや夏の暑さから家族を守ることができます。

 

こうした取り組みは、特に高齢者や乳幼児など温度変化に敏感な家族を守るために重要です。

 

 

 

最新の防災リノベーション事例

 

最新の防災リノベーションでは、スマートホーム技術を活用した設備が注目されています。

 

例えば、スマートリモコンを通じて蓄電池や電力消費量を管理し、停電時に優先して使用する電力を最適化する事例があります。

 

また、防水対策を強化するためのプチリフォームとして、屋根材や外壁材をアップグレードするケースも増えています。

 

これにより、台風や豪雨などの自然災害が発生しても、建物への浸水被害を最小限に抑えることができます。

 

 

 

自治体や保険のサポート事例紹介

 

災害時リノベーションを進めるにあたり、自治体や保険のサポートを活用する事例も少なくありません。
 
石川県/ 令和7年度 住宅向け太陽光発電設備普及促進事業費補助金

補助金額

□1kWあたり7万円(上限5kW・35万円。千円未満切り捨て)

□交付申請:令和7年5月1日(木曜日)~令和7年12月26日(金曜日)

□実績報告:令和7年5月1日(木曜日)~令和8年1月30日(金曜日)

※申請額が予算上限に達した場合は、受付を中止することがあります

*石川県では、2025年度において太陽光発電・蓄電池の導入を支援するための補助金制度が実施されています。以下は、石川県における太陽光発電・蓄電池の補助金の概要です:
•    県独自の補助金: 1kWあたり7万円(最大5kW・35万円)が支給され、自宅への導入だけでなくPAS・リース契約でも対象となります。 

•    市町村の補助金: 石川県の市町村補助金は、国が実施している制度と併用可能で、最大40万円(+加算あり)が支給されます。新築住宅の導入が特に有利です。 

•    申請期間: 令和7年5月1日(木)~令和7年12月26日(金)まで。 

•    申請方法: 各市町村の公式サイトで最新の受付状況を確認し、申請を行います。 

これらの補助金制度を活用することで、初期費用を大幅に削減し、太陽光発電・蓄電池の導入を検討する際の負担を軽減することができます。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/ontai/pv/pv.html

 

 

*福井県:住宅 の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金の内容

(1)申請期間

 

令和7年5月1日(木)~令和7年10月31日(金)
 ※募集開始時期の異なる市町や未実施の市町もあるため、詳細等についてはお住いの市町にお問い合わせください。

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/dengen/shin-energy/fukui-zyutakutaiyokou.html

 

*富山県 / 令和7年度再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)
この補助事業は、環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」に採択されたもので、富山県の令和7年度予算により公益財団法人とやま環境財団が実施するものです。


本補助金の申請受付は、
令和7年11月28日までを予定しています(予算がなくなり次第終了)。

*令和7年8月22日時点で、太陽光発電の補助金が全体の70%に到達しています。
https://www.pref.toyama.jp/1705/kurashi/kankyoushizen/kankyou/saienehojo.html


多くの自治体では、家庭用蓄電池の設置や防水対策リフォームに対して補助金や助成金を提供しています。

 

例えば、一部の地域では、補助金を利用して太陽光発電との併用型の蓄電池を導入することで、実際のリフォーム費用を大幅に削減できた家庭が報告されています。

 

また、自然災害に対応した保険プランを利用することで、不測の事態から家計を守ることができます。

 

このような支援を積極的に活用し、災害対策を効果的に進めることが推奨されます。

 

 

 

未来に向けた住まいのリノベーション計画

 

災害に強い住まいづくりのトレンド

 

近年では地震や台風などの自然災害が頻発しており、住まいの災害対策の重要性が高まっています。

 

住宅のリフォームやリノベーションにおいて、耐震性能や断熱性能を見直し、災害時に家族を守るための住まいづくりが注目されています。

 

また、停電対策として蓄電池や太陽光発電を導入する家庭も増えています。

 

これらの設備を活用することで、災害が発生しても電力供給を維持し、生活を安定させることが可能です。

 

住まい全体の災害対応力を高めることが、今後のリノベーションの鍵となるでしょう。

 

 

 

地域と連携した防災ネットワーク構築

 

災害時の被害を最小限に抑えるためには、個人の住まいだけでなく地域全体での防災ネットワークの構築が欠かせません。
 
*スマホでの緊急警告サイン

自治体や近隣住民との連携を強化し、情報の共有や災害に備えるための共同エネルギー設備の導入が進められています。

 

例えば、地域ごとに太陽光発電所を設置し、その電力を災害時に共有する取り組みが効果的です。

 

地域全体で災害に備える環境を整えることで、住民皆が安心して暮らせる社会が実現します。

 

 

 

これからの防災とリノベーションの関わり

 

自然災害が発生するたびに、災害時の住宅の弱点が浮き彫りになっています

 

これに伴い、住宅設計やリノベーションの考え方も進化しています。

 

特に停電や断水に備えた設備の導入や、家庭用蓄電池を使った電力確保の重要性が増しています。

 

また、防災性能を向上させるリノベーションは、ただの災害対策だけでなく、日常生活の利便性や快適性の向上にも繋がります。

 

これからの時代、災害対策と生活の質を両立したリノベーションが新しいスタンダードとなるでしょう。

 

 

 

まとめ
 

 

近年、線状降水帯による豪雨や台風被害が全国各地で頻発し、住まいの安全性がより一層求められるようになっています。

 

特に秋は台風シーズンの始まりでもあり、家族の安心を守るためには早めの備えが欠かせません。

 

例えば、屋根や外壁の強化、窓ガラスの飛散防止フィルムの導入、停電時に備えた蓄電池や非常用電源の確保など、日常のリフォームの延長でできる災害対策は多岐にわたります。

 

さらに、床下浸水を防ぐ排水設備の改善や、備蓄スペースを確保する収納リフォームなども有効です。

 

 

災害は予測できないからこそ、「備えあれば憂いなし」の姿勢で行動することが重要です。

 

 

いざという時に慌てるのではなく、普段からご家庭でできる対策を少しずつ取り入れていくことで、大切な家族の暮らしを守ることにつながります。

 

今こそ、災害時を見据えたリノベーションを検討する好機と言えるでしょう。

石友リフォームサービス 富山エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 石川エリアの情報はコチラ

石友リフォームサービス 福井エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 埼玉エリアの情報はコチラ


 

各店舗のご紹介 来店予約 ご相談・お見積 資料請求 イベント・内見会