リフォームコラム

リフォームに関する豆知識が満載!!
ぜひ、リフォームの参考にしてください。

湿気に負けない!サンルームでの洗濯物の干し方&おすすめリフォーム
その他・お役立ち情報
2025.07.01

湿気に負けない!サンルームでの洗濯物の干し方&おすすめリフォーム


目次

 

湿気対策はなぜ必要?サンルームの特性と影響

 

サンルームでの湿気の原因を知ろう

湿気が引き起こすカビや健康被害

洗濯物と湿気の関係性

湿気がこもりやすいサンルームの課題点

 

サンルームで洗濯物を干す際の効果的な方法

 

干す際のポイント:適切な配置と間隔

効率的に乾かすための風通しと換気術

おすすめの除湿道具やグッズ活用法

晴れの日と雨の日の干し方の違い

 

より快適なサンルームに!湿気対策リフォームのすすめ

 

換気性能を高めるリフォームアイデア

調湿効果のある壁材や床材の選び方

サンルームに断熱窓を導入するメリット

湿気を溜めない間取りや設計の工夫

 

サンルーム活用生活をさらに便利に!未来に向けた改善案

 

ランドリースペースの拡張と機能的な配置

最新の室内干し設備の導入事例

省エネ家電とリフォームの相乗効果

サステナブルな生活を目指すリフォームとは

 

まとめ

 

 

 

 

 

湿気対策はなぜ必要?サンルームの特性と影響

 

サンルームでの湿気の原因を知ろう

 

サンルームは大きな窓やガラス張りの構造が特徴で、太陽光をしっかり取り込めるため、明るく暖かい空間として人気があります。
 
*大容量の洗濯物を一部屋で完結できるサンルーム / 屋内のサンルーム
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_115.html
 
*洗濯ものを干す場所として大活躍 / 屋外のサンルーム(参照:YKK AP)
https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exterior/solarea

 

しかし、一方で密閉性が高く、湿気がこもりやすいという課題があります。

 

特に梅雨や雨の日には、湿度が室内全体に影響を与え、洗濯物を干すとさらに湿気が増大しやすくなります。

 

日当たりが良い反面、結露や湿気によってカビが発生しやすくなるため、湿気対策が必要です。

 

 

 

湿気が引き起こすカビや健康被害
 
 

*カビの発生場所:室内の壁面と対処方法の一例 (除湿機能のある空気清浄器)


湿気を放置すると、サンルーム内でカビが発生しやすくなります。

 

カビは見た目が悪いだけでなく、アレルギーや喘息などの健康被害を引き起こす可能性もあります。

 

また、湿気による結露は窓枠や壁材を傷つけ、長期的には建材の腐食に繋がります。

 

健康面と住環境を守るためにも、湿気対策をしっかり行うことが重要です。

 

 

 

洗濯物と湿気の関係性

 

サンルームは室内干しスペースとして活用できる便利な場所ですが、洗濯物が乾いていく過程で水分が蒸発し、湿度がさらに高まる要因となります。

 

特に風通しが悪い場合は湿気がこもり、乾燥が遅れるどころか、衣類に生乾きの匂いがつきやすくなることもあります。

 

こうしたトラブルを防ぐためにも、効果的な湿気対策が不可欠です。

 

 

 

 

湿気がこもりやすいサンルームの課題点

 

サンルームは密閉性が高く、十分な換気ができない場合、湿気が溜まりやすくなります。

 

また、ガラス面で発生する結露が湿気をさらに悪化させる原因にもなります。

 

さらに、湿気がこもることで壁紙の劣化や家具の傷みを引き起こしやすいという問題点も抱えています。

 

そのため、快適な室内干し環境を保つためには、風通しを良くし、湿気対策を計画的に行う必要があります。

 

 

 

サンルームで洗濯物を干す際の効果的な方法

 

干す際のポイント:適切な配置と間隔

 

サンルームで洗濯物を干す際には、洗濯物同士の間隔を空けることが重要です。

 

適切な間隔を保つことで風通しが良くなり、湿気がこもるのを防ぎます。

 

特に厚手のタオルや布団カバーなどは、隙間を広めに取るようにしましょう。

 

また、洗濯物を干す位置としては、サンルーム中央など空気が対流しやすい場所を選ぶと効果的です。

 

ジメジメとした環境にならないためには、一度に大量に干さずに、適切な量を心がけることもポイントです。

 
 


*室内物干しの一例
https://www.ishitomo-reform.co.jp/column/details_165.html

 

 

効率的に乾かすための風通しと換気術

 

サンルームの湿気を対策する上で、「風通し」を意識した干し方が欠かせません。

 

扇風機やサーキュレーターを使って空気の流れを作ると効果的です。
 
*サーキュレーターの利用

風通しを良くするだけでなく、部屋の対角線上にある窓を開けて空気の通り道を確保する「換気」も忘れないようにしましょう。

 

特に湿気が溜まりやすい梅雨の時期には、換気扇や除湿機も駆使すると効率的です。
 
*屋内型の「サンルーム」には、「風通し」を考えて通風ドアを取り付けるのも一案
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_115.html

 
*屋外型の「サンルーム」のオプション:換気扇とりつけ(参照:YKK AP)
https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/exterior/solarea

これらの対策を併用することで、洗濯物がより早く乾きやすくなり、カビの発生も防ぎやすくなります。

 

 

 

おすすめの除湿道具やグッズ活用法

 

湿気対策には、除湿道具の活用が効果絶大です。

 

サンルームに置くなら、コンパクトなサイズの除湿機がおすすめです。

 

設置場所には湿気がこもりやすい隅や洗濯物の近くを選ぶと効果的です。

 

また、除湿シートや湿気取り剤も活用することで、コストを抑えながら簡単に湿気対策ができます。

 

加えて、一部には珪藻土のような調湿効果のあるアイテムも昨今注目されています。
 
*調湿効果のあるアイテム / エコカラットプラス ルランジュ(参照:LIXIL)
https://www.biz-lixil.com/product/tile/3084/


これらのグッズを組み合わせて使うことで、ジメジメした室内干し環境を効率良くカラッとした状態に保つことができます。

 

 

 

晴れの日と雨の日の干し方の違い

 

洗濯物の乾燥効果を最大限にするためには、晴れた日と雨の日で干し方を工夫する必要があります。

 

晴れた日にはサンルーム内に日光がたっぷり入るようにカーテンを開け、自然光による速乾効果を活用しましょう。

 

一方で雨の日や曇りの日には湿気がこもりやすいため、除湿機やサーキュレーターをより積極的に使うことが肝心です。
 
*晴れた日の「物干し」 / 自然光を利用する
 
*雨の日や曇りの日の「物干し」/ 除湿器を使用する

 

また、室内干しが主な雨の日は、洗濯物の量を減らし、十分に間隔を取ることが特に大切です。
こうした日ごとの対策を行うことで、効率的な室内干しが実現できます。

 

 

 

より快適なサンルームに!湿気対策リフォームのすすめ

 

換気性能を高めるリフォームアイデア

 

サンルームの換気性能を向上させるリフォームは、湿気対策として非常に有効です。

 

特に梅雨の時期や室内干しが多い家庭では、湿度がこもりやすくなるため、風通しを良くする工夫が重要です。

 

具体的には、換気扇の設置や窓の配置を見直すことが挙げられます。

 

また、対角線上に窓を設けることで自然な空気の流れが生まれ、湿気を効率的に排出できます。

 

もし大規模なリフォームが難しい場合でも、扇風機やサーキュレーターを活用して人工的に風の流れを作る「プチリフォーム」もおすすめです。

 

 

 

調湿効果のある壁材や床材の選び方

 

湿気対策には、部屋自体の素材を見直すことも重要です。

 

調湿効果のある壁材としておすすめなのが珪藻土や漆喰、透湿クロスや吸放湿クロスです。
 
*透湿クロス(参照:シンコール)

透湿壁紙は湿気を通しやすい構造で、吸放湿性のある石膏ボードを生かして結露を防ぎ、かびを抑制します。

 
*吸放湿クロス(参照:シンコール)
吸水性ポリマーで湿度変化に応じて湿気を吸湿・放湿。結露を防ぎ、かびを抑制します。
https://sincol-group.jp/function/shiccacloth/

これらは湿度が高いときに湿気を吸収し、逆に乾燥しているときには放湿する特性を持っています。

 

また、床材としては竹やコルク素材が調湿効果を発揮します。

 

これらをサンルームに取り入れることで、湿気のこもりやカビの発生を抑えることが期待できます。

 

特に結露が多い場合には、防水性の高い壁紙の使用も効果的です。

 

 

 

サンルームに断熱窓を導入するメリット

 

サンルームに断熱窓を採用することで、湿気対策と快適な環境づくりが同時に実現できます。

 

断熱窓は外気との温度差を緩和し、結露の発生を抑える効果があります。
 
*断熱窓(参照:YKK AP)
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/sp/healthcare-mado


特に湿度が高まりやすい室内干しの時期には、窓ガラスが冷えて水滴が生じることを防ぎ、カビの発生リスクを軽減します。

 

また、断熱性能の向上により冷暖房効率が良くなるため、電気代削減といった省エネ効果も期待できます。

 

見た目にもスタイリッシュなものが増えており、リビングと一体化した空間での活用にもおすすめです。

 

 

 

湿気を溜めない間取りや設計の工夫

 

湿気対策としては、サンルームそのものの間取りや設計の工夫も重要です。

 

風通しを良くするため、入り口や窓を複数設置し、自然な空気流通が可能な配置にすることがポイントです。

 

また、サンルームとリビングを隔てる仕切りに通気性の高い素材を用いることで、空間全体の湿度をコントロールしやすくなります。

 

加えて、洗濯物を干す場所の近くには調湿建材を使うことで、その場で発生する湿気を吸収し、快適な環境を維持しやすくなります。

 

これらの工夫で、ジメジメした空間から解放される快適なサンルームを目指しましょう。
 
*洗面・脱衣・洗濯室に物干し金物を取り付けて、一つの空間で洗濯・干すという作業ができるようにしました。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_749.html

 

 

 

サンルーム活用生活をさらに便利に!未来に向けた改善案

 

ランドリースペースの拡張と機能的な配置

 

サンルームを真のランドリースペースとして活用するには、作業効率と快適性を重視した空間設計が重要です。

 

例えば、サンルームの一部を収納棚付きのスペースにリフォームし、洗濯用洗剤やハンガーなどのアイテムを一か所にまとめておくことで作業効率が向上します。
 

https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_133.html

 

また、物干し竿やラックを動線に合わせて配置し、洗濯物を干しやすくすることもおすすめです。

 

特に梅雨シーズンは湿気がこもりやすく、換気が重要になるため、自然な風通しを促進するための間取りを工夫すると快適度が大きく上がります。

 

 

 

最新の室内干し設備の導入事例

 

近年では、サンルームに設置できる最新の室内干し設備が注目を集めています。

 

例えば、電動昇降式の物干しユニットを導入すれば、手動で竿を上下させる手間を省き、衣類の乾燥空間を自由に調整できます。

 

また、乾燥機能付きの室内物干し機器は時間短縮や湿気対策に効果的です。

 

これらの設備は特にジメジメした梅雨時期や部屋干しが必要な際に活躍します。

 

これにより、洗濯物が乾くのにかかる時間を短縮しつつ、湿度の上昇を防ぐことが可能です。
 
*収納量も兼ね備えたサンルーム
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_089.html

 

 

 

省エネ家電とリフォームの相乗効果

 

サンルームでの室内干し環境をより快適にするためには、省エネ家電を活用したリフォームが有効です。

 

例えば、湿気の多いサンルームでは、省エネ性能の高い除湿機や衣類乾燥機が効果を発揮します。

 

これらの家電は運転コストを抑えながら湿気対策やカビ発生の防止に寄与します。

 

また、吸湿性の高い壁材を取り入れることで、湿気のコントロールがさらに容易になります。

 

こうした家電とリフォームの組み合わせで、快適かつ環境にやさしい生活空間を実現できるのです。

 

 

 

サステナブルな生活を目指すリフォームとは

 

持続可能な生活を目指す上で、環境に配慮したサンルーム作りは欠かせません。

 

例えば、調湿効果のある自然素材の壁紙や床材を採用することで、湿気対策と美観を両立させることができます。

 

また、リフォームの際に断熱窓や高性能な換気システムを導入すると、湿気やカビの発生を抑えると同時に冷暖房効率が向上し、エネルギー消費を削減できます。
 
*キッチン、リビングからすぐに行ける洗面所とサンルーム
洗面所とサンルーム間も行き来できるため動線がスムーズです。洗面所では着替えを置くカウンターを作り、下には洗濯カゴを置けます。サンルームにもアイロン用のカウンターを作り、下部は可動棚を設けたため、洗剤のストック等を収納できます。アクセントクロス、床のフロアタイルも合わせたため、統一感が生まれました。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_059.html

 

これらの取り組みにより、健康的かつ快適な住環境を守りながら、長期的な経済的節約と環境保護に貢献できるのです。

 

 

 

 

まとめ
 

梅雨時期の悩みといえば、洗濯物が乾きにくく、生乾き臭が気になること

 

そんな時に活躍するのがサンルームです。

 

 

雨を気にせず洗濯物が干せるうえ、外気を遮断しつつも通気性を確保すれば、カビや湿気対策にもなります。

 

除湿器やサーキュレーターを併用することで、さらに効率よく乾燥が可能に。

 

窓の位置や換気の工夫など、ちょっとしたリフォームで快適度がグンと上がります。

 

湿気に強く、洗濯のストレスが減る空間づくりで、憂鬱な梅雨を快適に乗り越えましょう。

 

 

 

石友リフォームサービスでは、サンルームのご提案をさせて頂き、洗濯のしやすさをご教示させていただいています。

 

みなさまのお近くの店舗にお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

石友リフォームサービス 富山エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 石川エリアの情報はコチラ

石友リフォームサービス 福井エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 埼玉エリアの情報はコチラ

 

各店舗のご紹介 来店予約 ご相談・お見積 資料請求 イベント・内見会