リフォームコラム

リフォームに関する豆知識が満載!!
ぜひ、リフォームの参考にしてください。

初心者でも安心!整理収納アドバイザー直伝、アウトドア用品の片付け術
その他・お役立ち情報
2025.07.10

初心者でも安心!整理収納アドバイザー直伝、アウトドア用品の片付け術


*念願の土間収納~ご主人の念願だった趣味のゴルフ用具を収納するスペースができました。

https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_141.html

目次

 

アウトドア用品の片付けが楽になる基本のステップ

 

片付けのポイントは「使いやすさ」

事前の準備で片付けの負担を軽減

使用頻度別の収納方法

収納スペースを効率的に活用するコツ

 

 

アウトドア用品別の収納術

 

大型アイテム(テント・チェア)の収納方法

調理器具や道具をスッキリまとめるコツ

消耗品(炭や燃料)の適切な置き場所

使い終わった汚れ物の管理方法

 

 

収納アイテムの選び方と活用例

 

収納ボックスの種類と特徴

耐久性や通気性を考えたアイテム選び

コンテナや棚を使った見せる収納

車のトランクを賢く使うテクニック

 

 

片付け効率を上げるための実践テクニック

 

使ったものをグループごとに分ける

片付けに役立つ便利グッズ

アウトドア帰宅後の清掃と整理のポイント

次回に備える整理整頓のコツ

 

 

アウトドア収納を快適にする空間の工夫

 

玄関土間やクローゼットを活用する

屋外収納スペースのアイデア

DIYで収納スペースを増やす方法

収納しやすく取り出しやすい配置の工夫

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アウトドア用品の片付けが楽になる基本のステップ

 

片付けのポイントは「使いやすさ」

 

アウトドア用品を片付ける際の基本は「使いやすさ」を重視することです。

 

バーベキューやcampingなどのアウトドアシーンでは、道具がすぐに取り出せるように整理収納を心がけましょう。

 

例えば、バーベキューセットや釣り道具を種類別に分けて収納することで、使いたいときにすぐに見つけることができます。

 

また、使用頻度の高いアイテムは手の届きやすい場所に収納することで、片付けも出し入れもスムーズになります。
 
*使用頻度の高いアイテムは手の届きやすい場所に収納した一例

 

 

 

事前の準備で片付けの負担を軽減

 

片付けの負担を減らすには、事前準備が重要です。

 

例えば、アウトドアに出かける前に道具を必要最低限に絞り込んだり、収納ボックスに用途ごとに道具をまとめるといった工夫をしましょう。

 

収納ボックスは、持ち運びがしやすく、帰宅後の片付けも簡単になるため特におすすめです。

 

また、使ったものをすぐに汚れを落として片付けることで、次回の準備が楽になります。

 

整理収納アドバイザーが推奨する断捨離の視点を取り入れるのも良い方法です。
 
*片付けの負担を減らすには、事前準備が重要

 

 

 

使用頻度別の収納方法

 

アウトドア用品は使用頻度に応じて収納する場所を分けると管理しやすくなります。

 

頻繁に使用するバーベキューグリルや調理器具は玄関やキッチン近くにまとめておくと良いでしょう。

 

反対に、季節限定アイテムや大型のテントなどはガレージやクローゼットの奥に保管することで効率的な空間利用が可能です。

 

また、消耗品類はキャンプや外遊びのたびに使い切る量を管理することで、無駄を減らし収納スペースを圧迫しません。

 

 

 

収納スペースを効率的に活用するコツ

 

限られた収納スペースを効率的に活用するには、立体的な収納を意識しましょう。

 

例えば、オープンラックや壁面収納を活用すると、場所を取らずに多くのアイテムを整理できます。

 

大型アイテムは折りたたみ可能なものを選び、必要に応じてコンテナボックスに保管して重ねると、空間を無駄にせず収納できます。

 

また、リフォームやリノベーションの際にアウトドア用品に特化した収納スペースを確保するのもアイデアの一つです

 

整理整頓された空間は、次のアウトドア準備のモチベーションにも繋がります。

 
*思う存分描ける部屋に~
クローゼットは大判のキャンパスが収納できる大きさにし、思う存分没頭できる空間にしました。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_133.html

 

 

 

アウトドア用品別の収納術

 

大型アイテム(テント・チェア)の収納方法

 

テントやチェアなどの大型アイテムは、使用後の手入れが収納のしやすさに直結します。

 

まず、アウトドアから帰宅したら、必ず汚れを落とし、完全に乾燥させてから収納してください。

 

特にテントは、湿気がこもるとカビの原因になりますので注意が必要です。

 

収納場所としては、ガレージや屋外用収納ストッカーを活用するのがおすすめです。

 

また、フックや壁面ラックを使用すると、折りたたみチェアや折りたたんだテントを省スペースで収納できます。

 

この方法なら、次回の使用時にもスムーズに取り出せるだけでなく、収納場所の乱雑さも防ぐことができます。
 
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_142.html

 

 

 

調理器具や道具をスッキリまとめるコツ

 

バーベキューやキャンプで使用する調理器具や小型の道具は、収納ボックスにまとめることで整理整頓がしやすくなります。

 

特に、調味料やトング、火起こし用具などは、カテゴリーごとに小分けができる収納ボックスを選ぶと便利です。

 

 

透明なボックスを使用すれば中身が一目でわかり、準備や片付けの効率が格段に向上します。

 

また、コンテナボックスを使用することで、車での持ち運び時もアイテムが散乱せず安心です。

 

 

食器や鍋など壊れやすいものはクッション材で保護し、収納時の不意の衝撃に備えましょう。

 

 

 

消耗品(炭や燃料)の適切な置き場所

 

炭や燃料などの消耗品は、湿気や日光を避けた場所に収納することが大切です。

 

密閉できる専用のコンテナやケースに入れて保管すれば、湿気を防ぎつつ、使用する際に取り出しやすくなります。

 

また、火気の近くに置かないよう注意することで、安全性も確保しましょう。

 

ガレージや倉庫に専用の棚を設置して収納すると、スペースを有効活用しながら、見た目もスッキリ整えられます。

 

さらに、ストック状況を定期的に確認し、足りなくなる前に補充しておくと次回の準備がスムーズです。

 


 
*畳1帖分の空間になるべく多くの物を収納できるようにしつつ、何があるのか一目でわかるよう奥行300㎜程度の棚板をコの字型に配置しました。市販のかごや収納BOXもしっかり収まる寸法です。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_135.html

 

 

 

使い終わった汚れ物の管理方法

 

アウトドア用品の中でも特に汚れやすいものは、専用の洗い場や屋外のスペースを利用して帰宅後すぐに洗浄しましょう。

 

例えば、キャンプで使用した調理器具やバーベキューグリルは、炭や油汚れが残りがちです。

 

これらの汚れを放置すると、サビや劣化の原因となるため注意が必要です。

 

洗浄後は必ず乾燥させてから収納するよう心がけてください。

 

また、収納する前に専用の布やトートバッグにまとめておくことで、保管スペースが汚れにくくなります。

 

収納場所には、玄関土間や屋外ストッカーを活用すると、汚れが他のアイテムに移るのを防ぐことができます。
 
*大容量の土間ストレージ~
タイヤ等も置きたいとのことで、広い土間収納を設けました。アウトドア用品はもちろん、ハンバーパイプも設置したので、濡れたコートなども掛けておくことができます。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_122.html

 

 

 

収納アイテムの選び方と活用例

 

収納ボックスの種類と特徴

 

アウトドア用品を片付ける際、収納ボックスの選び方はとても重要です。

 

収納ボックスには主にハードタイプとソフトタイプの2種類があり、それぞれに特徴があります。

 

ハードタイプの収納ボックスは耐久性が高く、重いアイテムや壊れやすい道具をしっかりと守ることができます。

 

一方、ソフトタイプは軽量で持ち運びがしやすく、使用しない時には折りたためるため収納スペースを節約できます。


バーベキューセットや釣り道具を整理収納する場合、それらの特性を活かして用途に合ったボックスを選ぶのがおすすめです。

 

 

 

耐久性や通気性を考えたアイテム選び

 

収納アイテムを選ぶ際には、耐久性や通気性に注意することが大切です。

 

例えば、頻繁に使うキャンプ用品やバーベキューセットを保管するには、外遊びで汚れがついても簡単に拭き取れるプラスチック素材が便利です。

 

また、食器類や調理器具など湿気を嫌うアイテムには通気性のある収納ボックスが最適です。

 

さらに、屋外に置く場合には防水機能のあるものを活用すると、雨に濡れる心配が無く安全です。
 
*防水機能のある収納ボックスの一例

 

リフォームやリノベーションの際にこうした収納ボックスを組み込むことで、より快適な収納環境を実現できます。

 

 

 

コンテナや棚を使った見せる収納

 

アウトドア用品を整理収納する際には、コンテナや棚を活用した「見せる収納」も一案です。

 

オープンラックに道具を並べることで、必要なものを一目で確認しやすくなります。
 

 

また、棚の高さを調整可能なタイプを選べば、焚き火台や七輪のような大型アイテムから、ランタンや火消し壺などの小物まで効率よく整理できます。

 

さらに、壁面を利用してフックを取り付ければ、折りたたみチェアや釣り竿をすっきりと収納でき、空間を有効活用できます。

 

見た目もスタイリッシュで、整理整頓のモチベーションを上げてくれるでしょう。

 

 

 

車のトランクを賢く使うテクニック

 

アウトドアに出かける時、車のトランクを効率よく使うことが片付けの負担軽減につながります。

 

まず、バーベキュー用品やキャンプギアを使用頻度に応じて仕分けし、必要なものから順に取り出せるよう配置します。

 

特に収納ボックスを活用すれば、細かい道具もまとまりやすく、車内での散らばりを防げます。

 

また、コンテナボックスを重ねる場合は下に重いもの、上に軽いものを置くようにしましょう。

 

さらに、荷物用の仕切り板や滑り止めネットを活用すれば、安定感が増し、安全に運搬できます。

 

片付けが終わった後もそのままトランクに収納しておくことで、次回の準備が簡単になります。

 

 

 

片付け効率を上げるための実践テクニック

 

使ったものをグループごとに分ける

 

アウトドア用品の片付けをスムーズに進めるためには、使ったアイテムをグループごとにまとめることが重要です。

 

例えば、バーベキュー用の道具、テントやチェアなどの大型用品、調理器具や釣り道具といった用途に応じて分類しておくと、次回の準備が格段に楽になります。
 
*釣り道具を用途に応じて分類する

 

また、この方法により、使用頻度に応じた効率的な収納スペースの配置が可能です。

 

整理収納アドバイザーによれば、こうした整理整頓は「使いやすさ」を重視した収納の基本となります。

 

 

 

片付けに役立つ便利グッズ

 

片付けを効率化するには、便利グッズの活用が有効です。

 

たとえば、耐久性と通気性に優れた収納ボックスは、アウトドアやBBQ用品の整理に最適です。

 

小物は中仕切り付きのコンテナボックスにまとめて収納することで散乱を防げます。

 

 

また、火消し壺や折りたたみ可能な収納バッグは、使用後の管理が容易になるため人気です。

 

これらのグッズを活用することで、片付けがストレスなく行え、リフォームや収納スペースのリノベーションを検討する時間が減ります。

 

 

 

アウトドア帰宅後の清掃と整理のポイント

 

帰宅後にすぐ清掃と整理を行うのも、片付け効率を上げる大切なポイントです。

 

特に、バーベキューで使用したグリルや調理器具は、放置すると汚れが落ちにくくなるため、早めに洗浄し乾燥させましょう。

 

テントや折りたたみチェアなどの大型用品も、汚れや湿気をチェックし、次回快適に使える状態で収納します。

 

また、帰宅後の整理を習慣化することで、アウトドアストッカーやクローゼットの中が整然と保たれるだけでなく、キャンプの準備も簡単です。
 

*帰宅後の整理を習慣化する~アウトドアストッカーの一例

 

 

 

次回に備える整理整頓のコツ

 

整理収納アドバイザーがおすすめするのは、次回に使うことを想定した「準備がしやすい整理整頓」です。

 

特に、使用頻度が高いアイテムは取り出しやすい位置に配置し、シーズンオフのものはオープンラックや壁面フックを活用してスペースを確保します。

 

また、定期的に不必要なアイテムを見直して断捨離を行うことも大切です。
 
*「断捨離」で定期的な片付けを

 

特に外遊びの道具は、限られた収納スペースを有効に使うため、分類と見せる収納を意識すると効果的です。

 

このように意識的な整理整頓を行えば、アウトドア活動やバーベキューがより快適に楽しめるでしょう。

 

 

 

アウトドア収納を快適にする空間の工夫

 

玄関土間やクローゼットを活用する

 

玄関土間やクローゼットは、アウトドア用品を効率的に収納するのに最適なスペースです。
 
*勝手口と下足収納2つの機能を持つ玄関
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_076.html

 

玄関土間には泥や砂が落ちても掃除がしやすいという利点があります。

 

例えば、釣り用具やバーベキューセットなど、外遊びで使用したアイテムを一時的に保管する場所として活用できます。

 

また、クローゼットを活用する場合は棚や仕切りを増設し、小物やキャンプ道具を種類ごとに整理収納すると使いやすくなります。

 

必要に応じて掛ける収納も取り入れることで、スペースを有効に使えるでしょう。

 

 

 

屋外収納スペースのアイデア

 

屋外に収納スペースを設ければ、アウトドア用品を効率よく管理できます


例えば、ガレージやアウトドアストッカーを利用すれば、大型アイテムの収納がスムーズです。

 

ここでは、耐久性の高い収納ボックスを使用することで、雨風に強く、中身を安全に保管できます。

 

また、壁面をフックで活用し、ランタンや折りたたみチェアなどを吊るすことでスペースを節約できます。

 

 

外置き専用のボックスやストッカーは耐久性が高く、断捨離を進める際にも役立ちます。

 

 

 

DIYで収納スペースを増やす方法

 

収納をさらに快適にするために、DIYで自宅を工夫するのもおすすめです。

 

例えば、シェルフやラックを自作すれば、大きさや形状を自由にカスタマイズできるため、テントやバーベキューグリルなどのかさばるアイテムも収めやすくなります。

 

また、壁面収納をDIYで作ることで、空間の有効活用が可能です。

 

リノベーションを検討している場合は、収納スペースの拡張をリフォームの一環として取り入れると、より効率的で快適な収納環境が整います。

 

 

 

収納しやすく取り出しやすい配置の工夫

 

アウトドア用品の収納は、「使いやすい配置」を心がけることが大切です。

 

使用頻度の高いBBQ用具やキャンプグッズは取り出しやすい場所に、季節限定で使うものは奥のスペースに配置するなど、優先度に応じて整理整頓しましょう。

 

また、各アイテムをグループごとに分類して収納ボックスを使用すると、準備や片付けの時間を大幅に短縮できます。

 

特に透明なボックスは中身が見えるため、どこに何があるのか一目でわかり、便利です。

 

さらには、整理収納アドバイザーがおすすめする通気性の良いボックスや折りたたみ可能なソフトコンテナを使うことで、効率的な収納が実現します。

 

 

 

まとめ
 

アウトドアを思いきり楽しんだあとは、意外と手間がかかるのが片付け。

 

テントやチェア、クーラーボックスなど大きくかさばるアイテムが多く、「とりあえず詰め込む収納」になっていませんか?

 

そんな時こそ、整理収納アドバイザーの視点が効果的です。

 

使う頻度や季節に合わせた収納スペースの確保や、出し入れしやすい動線づくりを意識すれば、片付けのハードルがぐっと下がります。

 

また、収納棚や土間収納など、リフォームを通じて専用の保管場所を整えておくのもおすすめ。

 

片付けがスムーズになれば、次回の準備もラクになり、気持ちよく次のアウトドアへ。

 

楽しい時間の余韻を保ちながら、次の休日がもっと楽しみになる住まいづくりを始めてみませんか?


石友リフォームサービスでは、アウトドアのアイテムの収納のコツをご提案させていただいています。

みなさまのお近くの店舗にお気軽にお問い合わせください。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

石友リフォームサービス 富山エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 石川エリアの情報はコチラ

石友リフォームサービス 福井エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 埼玉エリアの情報はコチラ

 

各店舗のご紹介 来店予約 ご相談・お見積 資料請求 イベント・内見会