リフォームコラム

リフォームに関する豆知識が満載!!
ぜひ、リフォームの参考にしてください。

最新記事
カテゴリ
おすすめ記事
中古住宅でも安心!ゲリラ豪雨や台風に負けないリノベーション術
外壁屋根
2025.08.06

中古住宅でも安心!ゲリラ豪雨や台風に負けないリノベーション術

目次

ゲリラ豪雨や台風被害の現状を知る

近年増加する豪雨災害の実態とは

豪雨や台風による住宅被害の具体例

ハザードマップで確認するリスクエリア

 

豪雨・台風対策の基本:リノベーションでできること

雨漏りを防ぐ外壁や屋根のリフォーム

浸水対策:玄関や窓の防水強化

排水性を高める庭や外構の設計

 

長期的な安心を得るための設備投資

蓄水タンクの設置で応急処置を容易に

強化ガラスや雨戸で窓の強化

雷対策としての分電盤の見直し

 

住宅性能を向上させる最新技術

防水性能の高い建材・塗装の選び方

ゲリラ豪雨に強い断熱材の活用例

災害時に役立つスマートホーム技術

 

リノベーション後の日常的なメンテナンス方法

定期点検で早期発見・修繕を心がけよう

雨樋の掃除や排水溝の保守のコツ

防災グッズの準備と家族間での共有

 

まとめ

 

 

 

 

 

ゲリラ豪雨や台風被害の現状を知る

 

近年増加する豪雨災害の実態とは

 

近年、日本ではゲリラ豪雨や台風による自然災害が増加傾向にあります。

 

特に、夏から秋にかけてゲリラ豪雨が多発し、大量の雨量を短時間で記録するケースが増えています。

 

これにより都市部では下水の排水能力を超える浸水被害が発生し、郊外でも土砂崩れや河川の氾濫が懸念されています。

 

集中豪雨は季節の変わり目やお盆明けにも発生することがあり、予測が難しいため早めの対策が求められます。

 

 

 

豪雨や台風による住宅被害の具体例

 

住宅被害の中でも特に多いのが雨漏りや浸水被害です。

 

ゲリラ豪雨や台風により屋根や外壁に隙間が生じたり、雨といの破損が原因で雨水が建物内部へ侵入することがあります。
 
*雨どいの破損の一例
また、家屋基礎への浸水により構造が弱体化したり、雷によって家電が故障する事例も報告されています。
中古住宅の場合、経年劣化が進んでいることもあり、事前のリフォームや修繕が住宅を守るために重要です。

 

 

 

ハザードマップで確認するリスクエリア

 

台風対策やゲリラ豪雨に備えるためには、まず住んでいる地域のリスクを正確に把握することが大切です。

 

国土交通省や各自治体が提供するハザードマップを活用し、浸水や土砂災害のリスクエリアを確認しましょう。

 

特に中古住宅を購入した場合、立地の安全性を再確認し、必要に応じて改装やリノベーションで防災性能を強化する工夫が必要です。

 

多くの場合、ハザードマップには避難経路や安全な場所も示されていますので、防災グッズの準備と併せて家族で共有しておくことをおすすめします。

 

 

 

豪雨・台風対策の基本:リノベーションでできること

 

雨漏りを防ぐ外壁や屋根のリフォーム

 

ゲリラ豪雨や台風は、短時間で大量の雨量をもたらすため、住宅の外壁や屋根が損傷していると雨漏りの原因になります。
 
*外装を一新
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_132.html

中古住宅を安心して住み続けるためには、外壁や屋根のリフォームが重要です

 

特に、季節の変わり目やお盆明けの時期は雨量が増えるため、台風対策として防水性能が高い塗料や建材への改装が推奨されます。
 

定期的な点検を行い、ひび割れや劣化が見られる箇所は早めに補修することで、豪雨の被害を未然に防ぐことができます。

 

 

 

浸水対策:玄関や窓の防水強化

 

集中豪雨が発生すると、玄関や窓から雨水が侵入し、室内の浸水被害を引き起こす可能性があります。

 

そのため、玄関の隙間を防ぐ防水ストリップや、防水性能の高いサッシを設置することが有効です。
 
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/sp/healthcare-mado/subsidy2025/

また、台風時に飛んでくる物から窓ガラスを守るための強化ガラスや防風雨戸も導入すると安心です。


和室の障子がある住宅では特に、窓内部への雨の侵入を防ぐための処置を施すことで、室内の被害を最小限に抑えることができます。

 

 

 

排水性を高める庭や外構の設計

 

住宅周辺の排水性を高めることで、ゲリラ豪雨時の浸水リスクを軽減することができます。

 

庭や外構の設計において、透水性のある素材を選んだり、排水設備を適切に配置することが重要です。

 

例えば、透水性舗装やグラウンドカバー植物を用いることで雨水が地中に吸収されやすくなり、浸水被害を軽減できます。

 

また、雨といの掃除を定期的に行うことで、雨量が多い時期でも排水効果を高めることが可能です。
 

特に中古住宅では、改装の際に排水トラブルが発生しやすい箇所を事前に確認しておくことが求められます。

 

 

 

長期的な安心を得るための設備投資

 

蓄水タンクの設置で応急処置を容易に

 

ゲリラ豪雨や台風の発生による集中豪雨では、一時的に水道が使えなくなる事例も少なくありません

 

こうした災害時に備えて、蓄水タンクの設置が注目されています。

 

蓄水タンクは雨水を効率よく貯めて再利用する設備で、洗車や植木への水やり、防災用の生活水など、多目的に活用できます。

 

特に中古住宅をリノベーションする際には、比較的簡単に追加できる設備として導入を検討する価値があります。

 

急な雨量の増加にも対応できる仕組みがあると、災害時の安心感が得られます。

 

 

 

強化ガラスや雨戸で窓の強化

 

台風対策として、窓や雨戸の強化は欠かせません。

 

強風による飛散物が窓ガラスを割るリスクは大きく、特に従来の単層ガラスでは耐久性が不十分な場合があります。

 

強化ガラスや防犯ガラスに交換することで、窓の防御力を大幅に向上させることが可能です。
 
*防犯にも飛来物対策にも効果的
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/products/articles/glass_select/security/

また、雨戸を設置することで、風雨の直撃から窓を守り、雨漏りの発生を抑える効果も得られます。
 
*参照:YKKAP 耐風圧性能:
YKK AP のシャッターは、
標準シャッター(耐風圧性能800Pa)の1.5倍耐風圧性能。
https://www.ykkap.co.jp/consumer/satellite/sp/madoremo-shutter/

リフォーム時に窓周りを強化することで、中古住宅でも十分な耐災害性能を実現できます。

 

 

 

雷対策としての分電盤の見直し

 

季節の変わり目やお盆明けなど、雷を伴う天候不順が増える時期には、雷対策を見直すことも重要です。

 

雷が直接建物に落ちなくても、雷サージと呼ばれる電流の急激な変化が家電製品にダメージを与えることがあります。

 

これを防ぐためには、分電盤に避雷器を設置することが推奨されます。

 

避雷器は高電圧から家電や設備を守る役割を果たし、生活の安全を高める効果があります。

 

また、あわせて分電盤自体をリフォームや改装で新しいものに変更することで、より信頼性の高い電気設備を構築することができます。

 

中古住宅を快適で安全な生活空間にするためにも、電気設備の対策は欠かせません。

 

 

 

住宅性能を向上させる最新技術

 

防水性能の高い建材・塗装の選び方

 

ゲリラ豪雨や台風の被害に備えるためには、防水性能に優れた建材や塗装材を選ぶことが重要です。

 

例えば、屋根や外壁には、防水層を形成する特殊な塗料や防水シートを使用することで、雨漏りを未然に防ぐことができます。

 

また、耐久性の高いセラミック系塗料やシリコン系塗装は、豪雨や強風を伴う台風にも耐える特徴があります。

 

中古住宅をリノベーションする際には、こうした建材を活用することで、長期的な安心を得ることができます。

 

特に季節の変わり目やお盆明けなど、台風の発生が多い時期には、早めの対策が重要です。

 

 

 

ゲリラ豪雨に強い断熱材の活用例

 

ゲリラ豪雨の対策には、断熱材の選び方も重要なポイントです。

 

外壁や屋根材の裏側に用いる断熱材が水を吸収しにくいタイプであることは、住宅を守る上で欠かせない条件です。

 

ポリスチレンフォームやスプレー式発泡断熱材などは、吸水率が低く、湿気や漏水の影響を受けにくいことから、集中豪雨や長雨に対して非常に効果的です。
 
*ポリスチレンフォーム:用途に応じて、壁用・床用の断熱材として利用
https://www.ishitomo-reform.co.jp/column/details_1078.html

これらの断熱材は、室内環境を快適に保つだけでなく、建物全体の劣化防止につながる点でもおすすめです。

 

リフォームや改装の際に断熱材の素材や耐久性を見直すことで、災害対策を一層強化できます。

 

 

 

災害時に役立つスマートホーム技術

 

近年注目を集めているスマートホーム技術は、ゲリラ豪雨や台風対策にも効果を発揮します。

 

例えば、天候のデータをリアルタイムで取得して窓や雨戸を自動で閉めるシステムや、停電時に蓄電池から電力を供給する設備は、災害が多発する現在の住宅に必要とされています。
 
 
*停電時も普段に近い生活をしたい方は、家中まるごと停電対応/停電時200V機器対応。家中で電気が使え、エアコンやIHクッキングヒーターなどの200V機器も使えます。(参照:シャープ)
https://jp.sharp/sunvista/battery/

また、住宅内外の状況を確認できる監視カメラやセンサーも、被害の早期発見に役立つツールです。

 

中古住宅のリノベーション時にスマートホーム技術を取り入れることで、災害時のリスクを減らし、また日常の利便性を高めることができます。

 

 

 

リノベーション後の日常的なメンテナンス方法

 

定期点検で早期発見・修繕を心がけよう

 

中古住宅をリノベーションした後も、定期的な点検を欠かさないことが非常に重要です。

 

季節の変わり目やお盆明けは特に、台風やゲリラ豪雨で被害が出やすい時期ですので注意が必要です。

 

例えば、屋根や外壁、雨樋などは特に雨漏りや劣化が起こりやすい箇所ですので、目視や専門業者による点検を行い、早期に修繕を行いましょう。
 
*外壁と窓サッシの取り合い部の点検
事前の発見と対応が、集中豪雨や台風対策を万全にする秘訣です。

 

 

 

雨樋の掃除や排水溝の保守のコツ

 

雨樋は、雨水をスムーズに流すことで建物の基礎部分を守る役割を果たします。

 

しかし、落ち葉やゴミが詰まると排水が滞り、豪雨時にはオーバーフローして雨漏りや基礎の浸水のリスクを高めることがあります。

 

雨樋の掃除は、少なくとも季節ごとに行うことをおすすめします。

 

また、壊れやすい箇所や劣化が見られた場合には、耐久性の高い素材を用いたリフォームも検討すると良いでしょう。

 

さらに、排水溝も忘れずチェックし、詰まりを解消すれば集中豪雨による被害を未然に防ぐことができます。

 

 

 

防災グッズの準備と家族間での共有

 

突発的な台風やゲリラ豪雨に備えるためには、防災グッズの準備も忘れてはなりません。

 

非常用食品や飲料水、懐中電灯、救急キットなどの基本的な物資を備蓄し、定期的に使用期限を確認する習慣をつけましょう。

 

また、家族全員で防災について話し合い、避難経路や緊急時の連絡手段などを共有しておくことで、万が一の災害時でも冷静に対応できるようになります。

 

ハザードマップを家族で確認することも、防災意識を高めるためには有効です。
 
*ハザードマップの確認

 

 

 

まとめ
 

近年の異常気象により、ゲリラ豪雨や大型台風といった自然災害が増える中、中古住宅や築年数の古い建物にお住まいの方にとって「住まいの強さ」は大きな関心事です。

 

特に秋は台風シーズンの始まり。屋根や外壁、雨どい、防水処理など、事前のメンテナンスや補強工事によって、被害を未然に防ぐことが可能です。

 

加えて、窓まわりの強化や浸水対策としての外構の見直しも有効。

 

中古住宅の購入を検討されている方も、リノベーションによって耐久性と安心感をしっかりと備えることができます。

 

「備えあれば患いなし」の言葉通り、早めの対策が大切。

秋の訪れとともに、安心して暮らせる住まいづくりをはじめてみませんか。

各店舗のご紹介 来店予約 ご相談・お見積 資料請求 イベント・内見会