トップへ戻る
kv

マンションリフォームの
スタッフコラム

湿気がこもりやすいマンションリビング、カビ防止のおすすめリフォーム術

 湿気がこもりやすいマンションリビング、カビ防止のおすすめリフォーム術

マンションリビングの湿気・カビ問題の原因

建物の構造や素材が引き起こす湿気

マンションの構造や使用されている建築素材が、湿気の原因となることがあります。

特に鉄筋コンクリート造のマンションでは、室内外の温度差による結露が発生しやすく、これがカビの発生場所となることがあります。

また、防音性や断熱性を重視した密閉構造が湿気をこもらせる一因となり、通気性が十分でない場合には湿度が高まりやすくなります。
 
*通気性をよくする

リビングに湿気がこもりやすい環境要因

マンションのリビングは、家族が多く集まり、生活排気や水蒸気が発生しやすい場所です。

特に冬場には暖房機器の使用や、加湿器によって室内の湿度が70%以上になることも少なくありません。

また、リビングが北向きであったり低層階に位置している場合は日光が当たりにくく、風通しも悪くなるため湿気がこもりやすく、リフォーム時に湿気対策を検討する必要があります。

 
*ワークスペース~部屋境に大きな室内窓を確保
https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_584.html

近年の住宅事情と湿気問題

近年の住宅事情により、マンションリビングの湿気問題がより顕著になっています。

現代の住宅は快適性を求めて断熱性が向上し、エネルギー効率も追求されていますが、その一方で換気が不足しやすく、湿気が発生しやすい特徴があります。

また、賃貸マンションや中古物件ではリフォームが必要なほどカビが進行している場合があり、リフォーム時には湿気問題を根本から解決する対策が求められます
 
Before
 
After
*リフォームのきっかけの一つ:北側2部屋が、寒く、結露も酷い
https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_566.html

窓や壁から発生する結露が引き起こすカビ

冬場を中心に、室内外の温度差によって窓や壁に結露が発生することがあります。この結露が、湿気を増加させ、カビの原因となります。

特に窓付近や壁の内部に湿気が溜まりやすく、一見目に見えない場所にもカビが広がる可能性があります。

マンションリフォームの際には、二重窓や壁素材の見直しで結露対策を検討することが重要です。
 
*エコカラットがアクセントのテレビスペース~※エコカラットとは、快適な湿度に保つ調湿機能を持ち、気になる臭いや有害な物質も低減する壁材です。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_422.html

家具や絨毯に隠れたカビのリスク

リビング内の家具や絨毯は、湿気を吸収しやすいため、カビの温床になりやすいポイントです。

特に壁際にぴったりと設置された家具や、床全体を覆うような絨毯は換気が行き届かず、湿気が滞りやすくなります。
 
*壁際に設置している家具
 
*リビングに轢いた絨毯

カビが発生すると見た目だけでなくニオイも感じられるようになり、マンションリビング全体の快適性が低下します。

家具の配置や素材選びで通気性を考慮することが効果的な対策です。

カビを防ぐための湿気対策基本ルール

日常的な換気の重要性

マンションのリビングは構造上、湿気がこもりやすい環境となりがちです。

このため、日常的に換気を行うことが湿気対策の基本となります。

特に梅雨や冬場は結露が発生しやすく、カビの原因となるため、1日に数回、窓を開けて外気を入れましょう。

1時間に1回、5〜10分程度の換気を行うだけで、湿気や臭いを軽減することができます。

また、湿気の多いキッチンや浴室からリビングに湿気が流れ込まないよう、扉を閉めた上で換気扇を積極的に活用するのも効果的です。

除湿機やエアコンの賢い使い方

窓を開けずに湿気対策をしたい場合、除湿機やエアコンの機能を有効活用するとよいでしょう。

除湿機はリビング内の湿度を迅速に調整できる便利なアイテムです。

使用頻度が高い中古マンションや通気性が弱い間取りなどの場合は特に効果的です

一方、エアコンの除湿運転モードも利用することで、快適な湿度に保つことが可能です。

ただし、電気代がかさむことがあるため、適切な頻度や時間で運転させることがポイントです。

室内の湿度管理のポイント

リビングの湿度管理はカビ防止に欠かせません。

適切な湿度は40〜60%程度とされています。

湿度が70%を超える環境ではカビが発生しやすいため、湿度計を設置してこまめにチェックする習慣を身につけることが大切です。

また、部屋干しや加湿器の過剰使用は湿度が上がる原因となるため、可能な限り避けましょう。

リビングにニオイ対策として観葉植物を置く場合も、過剰に水を与えないよう注意が必要です。

防湿シートや除湿剤の活用術

カビや湿気の発生を抑えるためには、防湿シートや除湿剤といったアイテムを効果的に活用するのもおすすめです。

特に家具の裏や絨毯の下、収納スペースなど湿気がたまりやすい箇所には、防湿シートを敷くことで、湿気の侵入を防ぐことができます。

また、除湿剤をクローゼットやリビングの収納に置くことで、湿度調整が可能です。

これらは手軽に導入できるため、マンションリフォームを行わない場合でも取り入れやすいです。

月に一度交換するなどして、効果を持続させましょう。
 
*湿気対策の一例:除湿剤

リフォームで解決!おすすめのカビ防止リフォーム術

防カビ壁紙や抗菌塗料でリビングを守る

マンションの湿気やカビ対策には、防カビ壁紙や抗菌塗料を活用する方法がおすすめです。

これらのアイテムは、壁や天井に施工するだけで、湿気によるカビの発生を未然に防ぐ効果があります。

特に、湿気がこもりやすいリビングなどでは、防カビ機能を備えた壁紙や塗料を使用することで、お手入れを簡単にしつつ、長期間清潔な環境を保つことが可能です。

また、種類やデザインが豊富なため、リビングのインテリアに合わせた選択ができる点も魅力です。

マンションリフォームの際には、このような対策を取り入れることで湿気とともにカビのリスクも軽減できます。
 
*防カビ機能の壁紙の一例:参照:シンコール
https://sincol-group.jp/function/mildew-resistant_wall/

二重窓や断熱材で結露を防ぐ工夫

結露は、マンションリビングにカビが発生する大きな原因の一つです。

特に、冬場には寒暖差によって窓付近に結露が発生しやすくなるため、対策が欠かせません。

そのためのリフォーム術として、二重窓の設置が効果的です。

二重窓は断熱性能を向上させるだけでなく、室内の結露を大幅に軽減してくれます。
 
*内窓(二重窓)設置で暖かいダイニング
https://www.ishitomo-reform.co.jp/case/details_726.html

また、壁や床に断熱材を追加することで、室内と外気との温度差を小さくし、結露自体を発生しにくくします。

結露を防ぐことで湿気対策にも直結し、リビング環境全体の快適性とカビ予防効果を高めることができます。

通気性を向上させる床材の選び方

マンションリフォームの際、リビングの床材を見直すことも湿気やカビ対策に有効です。

例えば、通気性を高める天然素材のフローリングや、防湿性能に優れた床材を採用することで、湿気が滞留しにくい環境を作ることができます。

また、床暖房との相性が良い床材を選べば、冬場でも適度に室温を保つことができ、結露や湿気を予防できます。

湿気がこもりやすいリビングを快適に維持するためには、床材選びにもこだわり、通気性の良い環境を目指すことが重要です。

空気の流れを改善する間取り工夫

空気の流れをスムーズにすることは、リビングの湿気やカビ対策として非常に重要です。

特にマンションリフォーム時には、換気効率を考慮した間取りの工夫が求められます。

例えば、窓の配置を見直し、風の通り道を確保することで、湿気を外に逃がしやすくできます。

また、リビングと隣接する部屋の間取りを調整して空気の循環を促し、一部に湿気が溜まらないようにすることも効果的です。

さらに、湿気やカビが発生しやすいエリアを把握し、通気性を意識した家具配置や収納の設計を行うことで、より快適で清潔なリビングを実現できます。

湿気・カビを防ぐための日常的なメンテナンス

掃除の頻度を見直す

マンションの湿気やカビ対策において、掃除の頻度を見直すことは非常に重要です。

リビングやキッチンなど、生活の中で埃や汚れがたまりやすい場所を定期的に清掃することで、カビの栄養源となるホコリや皮脂を取り除くことができます。

特に角部屋や低層階のマンションでは通気性が悪くなりがちなので、隅々まで掃除を行うことでカビの発生場所を減らすことができます。

また、掃除機だけでなく、湿気を吸収する拭き掃除も取り入れると効果的です。

湿気が多い季節には、防カビスプレーを使用することでさらなる予防が期待できます。

観葉植物の置き方や選び方

観葉植物はインテリアとして人気ですが、置き方や選び方次第では湿気を増やし、カビの原因となる場合があります。

湿気を蓄えやすい植物をリビングに過剰に配置すると、湿度が上昇し、結露やカビのリスクが高まります。

そのため、植物の種類や数量を適度に調整することが大切です。

湿気の多い環境を好むカビの対策としては、パキラやサンスベリアなど、湿気を吸収したり空気を浄化するとされる植物を選ぶのがおすすめです。

また、植物の置き場所をリビングの風通しのよい場所にし、水やりを控えめにすることで湿気を管理できます。

フィルター清掃でエアコンを清潔に保つ

エアコンの内部には湿気や埃がたまりやすいため、定期的なフィルター清掃が重要です。

清掃の頻度を怠ると、エアコン内部でカビが発生し、悪臭が室内に広がるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼします。

特にマンションリビングではエアコンの使用頻度が高いことが多いため、月に1回程度の清掃を心がけましょう。

また、エアコン内に防カビコーティングを施すことも効果的です。

これにより、湿気を抑えてカビの発生を防ぎ、快適な空間を維持できるでしょう。

家具配置や収納方法に工夫を取り入れる

マンションのリビングで湿気やカビを防ぐには、家具の配置や収納方法に工夫を取り入れることが必要です。

家具を壁にぴったりと密着させると、空気の流れが遮断され、湿気がこもりやすくなります。

そのため、壁から数センチ間隔をあけて配置し、通気性を確保することをおすすめします。

*洗濯機と壁の隙間

さらに、収納スペースの中にも湿気がこもりやすいため、防湿シートや除湿剤を活用して湿気対策を行いましょう。

特に、クローゼットや押し入れのような密閉空間では、湿度管理が重要です。

整理整頓を心がけ、不必要なものを溜め込まないようにすることも、カビ防止につながります。

カビを未然に防ぐためのプロのサポート活用術

プロの防カビ・除湿サービスを検討する

マンションのリビングやキッチンなどで湿気やカビが気になる場合、プロの防カビ・除湿サービスを利用することを検討するのがおすすめです。

専門業者は、単なる表面の掃除だけでなく、湿気やカビの発生場所を特定し、適切な対策を講じてくれます。

特に、結露や通気性の悪さを原因としたカビは、根本的な対応が必要です。

大掛かりな工事不要で行えるコーティング作業や、防カビ処理は、手軽なカビ予防手段として人気です。

また、プロの力を借りることで、湿気対策の精度が高まり、結果としてマンションのニオイ対策にも繋がります。

リフォーム時に専門家に相談するメリット

マンションリフォームを行う際、専門家に湿気やカビ対策について相談することは非常に重要です。

リフォーム時は、壁紙の張り替えや床材の交換が行われるため、結露の防止や通気性の改善を目的とした対策を取り入れる好機となります。

専門家に相談することで、リフォームに適した材料や技術を選定することができ、防カビ壁紙や断熱材の利用など、より効果的な湿気対策を実現できます。

また、中古マンションのリフォームでは、意外な場所にカビが見つかる場合も多く、専門家のサポートが安心感につながります。

施工後のアフターメンテナンスの重要性

施工後のアフターメンテナンスは、湿気やカビを防ぐ上で長期的な安心を得るために欠かせないポイントです。

特に、湿気や結露対策に重点を置いたリフォームを行った場合、正しい維持管理が求められます。

例えば、防カビコーティングや特殊な塗料を使用した場合は、効果が持続する期間や定期的な再施行の必要性についてプロに相談しましょう。

専門業者が行うアフターメンテナンスでは、カビの再発を防ぐと共に、施工箇所の状態を確認し、新たな問題が発生していないかチェックしてくれます。

これにより、リビングをはじめマンション全体が快適で清潔な空間を保ち続けることができます。

まとめ

マンションのリビングは気密性が高く、湿気がこもりやすい環境です。
 
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_093.html

とくに梅雨時や夏場には、結露やカビに悩まされる方も多いのではないでしょうか。

そこでおすすめなのが、湿気対策を意識したリフォームです。

例えば、調湿効果のある壁材や天井材、結露を防ぐ内窓(二重窓)の設置、通気性を高める床材や収納まわりの工夫など、ポイントを押さえたリフォームで、カビの原因を根本から断つことが可能です。

また、24時間換気の導入や、空気の流れを考えたレイアウト変更も有効です。

湿気による不快感や健康被害を防ぎながら、居心地のよい空間を実現することができるのです。

これからの季節に備え、快適なリビングづくりの第一歩として、ぜひ検討してみてください。
 

ご相談無料

マンションリフォームに
関するお悩みは、
なんでもお気軽に
ご相談ください

住まいづくりの経験豊富なプロ集団が在籍する弊社は、
お客様の暮らしをより良くするため一丸となって最高のリフォームをお届けしております。

お客様が想い描く、暮らしのイメージを膨らませられる
地域最大級のショールームをご活用ください。

WEBで相談する

皆様のリノベーションに関する疑問やお見積りを
経験豊富な専門スタッフがお答えします。

アイコン 無料相談・お見積り 矢印

ショールームで相談する

実物の設備を見て、触って、体験しながら
専門スタッフとマンションリフォームの相談ができます。

アイコン 来店予約 矢印