リフォームコラム

戻る
増改築でお得!住宅リフォームと確定申告のコツ10選
資金・ローン
2025.10.24

増改築でお得!住宅リフォームと確定申告のコツ10選

目次

 

 

住宅リフォームで増改築を行う目的とメリット

 

増改築が必要になる主な理由とは?

リフォームで得られる機能的・経済的メリット

資産価値向上を可能にするリフォームの種類

住宅性能を高める省エネ・耐震リフォームの重要性

 

リフォームを活用した節税の仕組み

 

住宅ローン減税による返済支援の仕組み

リフォーム促進税制とその適用条件

固定資産税減額の対象となるリフォームの種類

所得税控除の対象となるバリアフリー・省エネ改修

 

確定申告でリフォーム控除を受けるためのポイント

 

確定申告で必要になる書類一覧

増改築等工事証明書の取得方法

申告時に注意すべき期限と記入項目

サラリーマンが注意すべき申告の流れと注意点

 

効果的なリフォームを実現するためのコツ

 

適切なリフォーム会社を選ぶためのポイント

補助金や助成金をうまく活用する方法

将来を見据えたリフォーム計画の立て方

施工後のメンテナンスでリフォーム効果を長持ちさせる

 

まとめ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅リフォームで増改築を行う目的とメリット

 

増改築が必要になる主な理由とは?
 
*親世帯 既存の趣を残した玄関
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_079.html

 

住宅リフォームを通じた増改築が必要になる理由にはさまざまな事情があります。

 

家族構成の変化やライフステージの移行によって、より多くの部屋や広いリビングスペースが必要になるケースはよく見られます。

 


また、高齢の親との同居や子ども部屋の新設など、生活環境の変化も大きな要因です。さらに、中古住宅においては老朽化した設備の改修や耐震性の強化といった理由もあります。

 

このように、増改築は快適な住環境を構築し、同時に将来的な住宅価値を保つために欠かせない取り組みなのです。

 

 

 

 

リフォームで得られる機能的・経済的メリット

 

リフォームの実施には多くのメリットがあります。

 

例えば、老朽化した設備の交換や断熱性能の改善を行うことで、光熱費削減といった経済的なメリットが期待できます。

 

また、キッチンやバスルームといった設備のアップデートにより、日々の生活が快適になるという機能的な恩恵も得られます。

 

これに加えて、バリアフリー改修など高齢者が住みやすい空間を整備することで、長期的に安心して暮らせる住環境が実現します。

 

リフォームは税金対策としても活用されることがあり、リフォーム促進税制や固定資産税の減額制度を適用することで、費用面でも負担を軽減できるのが魅力です。

 

 

 

 

資産価値向上を可能にするリフォームの種類

 

 
*家族でだんらんできるキッチンへ
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_102.html


資産価値を高めるリフォームとして注目されるのが、省エネ・耐震性能を向上させる工事やリビング・キッチンの機能を最新化する施工です

 

例えば、省エネ基準適合住宅に改良することで、住宅ローン減税の適用を受けられるほか、将来的に販売するときも高い評価を得られます。

 

耐震リフォームは、地震の多い日本においてセールスポイントとなり、安心感を持たれるポイントとなります。

 

また、デザイン性を向上させる内装リフォームも中古住宅の資産価値を高める重要な要素です。

 

こういったリフォームを行うことで、住宅は単なる生活の場としてだけでなく、価値を持った資金資産としても機能します。

 

 

 

 

住宅性能を高める省エネ・耐震リフォームの重要性

 

https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_133.html

 

省エネや耐震性能を高めるリフォームは、住まいの快適性を向上させるだけでなく、税制メリットや資産価値の維持・向上といった面でも重要です。

 

断熱材の追加や窓の交換を行い省エネ性能を向上させれば、光熱費削減や住宅ローン減税の恩恵を得ることが可能です。

 

また、耐震リフォームを実施することで、地震災害時の被害を軽減させるだけでなく、長期的に住宅寿命を延ばすことができます。

 

これらのリフォームは国の補助金や助成金を利用することで費用負担を軽減でき、確定申告時には増改築証明書を活用することでさらなる節税にもつながります。

 

持続可能で安心して暮らせる住宅の実現には、こうした性能向上リフォームが非常に重要です。

 

 

 

 

 

リフォームを活用した節税の仕組み

 

住宅ローン減税による返済支援の仕組み
 

*デザイン性にも機能性にも優れたトイレ
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_129.html


住宅ローン減税は、リフォームや増改築を行う際にも活用できるお得な仕組みです。

 

住宅ローンを利用して一定の増改築やリフォームを行った場合、年末の住宅ローン残高に応じて所得税から控除を受けることができます。

 

たとえば、省エネリフォームや耐震補強リフォームを行う場合、適用条件を満たせば減税の恩恵が受けられます。

 

特に、増改築証明書や工事契約書など必要書類の提出が求められるため、確定申告の準備を万全にすることが重要です。

 

 

 

 

リフォーム促進税制とその適用条件
 

*エントランスクロークのある子世帯玄関
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_125.html


リフォーム促進税制は、一定の基準を満たすリフォーム工事を行った場合に税額の控除を受けられる制度です。

 

この制度は、住宅をより快適で機能的にするために設けられており、省エネ基準に適合する改修やバリアフリー化を目的としたリフォームが対象になります。

 

省エネ基準を満たすリフォームの場合、標準的な工事費の一定割合が控除対象となり、確定申告で税金対策を行えます。

 

ただし、適用には増改築等工事証明書が必要であるため、工事を依頼する段階から証明書の取得について意識しておくと良いでしょう。

 

 

 

 

固定資産税減額の対象となるリフォームの種類

 

固定資産税の減額措置として、特定のリフォームを対象に税負担が軽減される制度もあります。

 

具体的には、耐震リフォーム、省エネリフォーム、バリアフリーリフォームなどが条件を満たす場合に減額対象となります。

 

たとえば、耐震性を向上させるために行う工事では、耐震基準に適合する必要があり、省エネ目的のリフォームでは使用する建材や設備が規定の基準をクリアすることが求められます。

 

このように、工事の内容に合わせて適用条件を確認し、税制メリットを最大限活用することが大切です。

 

 

 

 

所得税控除の対象となるバリアフリー・省エネ改修

 

*ダイニングキッチンから続くウッドデッキ
~介護も暮らしも安心&断熱改修で快適なシニアライフに!

https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_150.html

高齢化社会の進展に伴って、バリアフリー改修工事や省エネリフォームへの関心が高まっています。

 

こうした工事を行った場合、一定額の所得税控除が受けられる制度があります。

 

たとえば、介護保険の対象となる改修工事だけでなく、段差解消や手すり設置といったバリアフリー工事も条件を満たすと控除対象となります。

 

また、高断熱窓の設置や高効率給湯器の導入といった省エネ改修も控除を受けられるケースがあります。

 

ただし、これらの要件を満たすためには増改築証明書の取得や確定申告が必要です。年末や年始のタイミングで計画的に手続きを進めるのがポイントです。

 

 

 

 

 

確定申告でリフォーム控除を受けるためのポイント

 

確定申告で必要になる書類一覧
 

住宅リフォームに関連する税控除を受けるためには、確定申告でいくつかの書類を準備する必要があります。

 

主に必要となる書類は以下の通りです:

 

 

•    確定申告書

•    増改築等工事証明書

•    工事にかかった費用の請求書や領収書

•    登記事項証明書(リフォームの対象となる住宅の所有者であることを証明するため)

•    リフォーム契約書や工事内容がわかる設計図書

•    必要に応じて住民票(住宅の使用者として登録されていることを証明)

 

 

これらの書類は、確定申告書と一緒に税務署へ提出する必要があります。また、リフォームの種類によっては追加の証明書類が求められる場合があるため、事前に最新の要件を確認しておきましょう。

 

 

 

 

増改築等工事証明書の取得方法

 

増改築等工事証明書は、リフォーム控除を受ける際に必須となる書類です。

 

この証明書は、工事が一定の基準を満たしていることを証明するもので、建築士や指定確認検査機関、市町村の役所等で発行されます。

 

 

取得手順としては、まずリフォーム工事完了後に建築業者へ証明書発行の依頼を行います。

 

その際、必要となるのは、具体的な工事内容を示した契約書や設計図書です。

 

業者からの発行が難しい場合は、地元の行政や税務署に相談することをおすすめします。

 

特に省エネリフォームやバリアフリー改修のような特定増改築等に該当する場合には、適正な基準を満たしているかどうかの確認が厳格となりますので、工事内容を詳細に記録し、スムーズな手続きを心がけましょう。

 

 

 

 

申告時に注意すべき期限と記入項目

 

リフォーム控除を受けるための確定申告は、対象となる年の翌年1月から3月中旬までに行う必要があります。

 

特に注意したいのは、年末に工事が完了した場合です。

 

この場合、年始早々に必要書類を揃え、申告期間ぎりぎりにならないよう早めに準備を始めることをおすすめします。

 

 

 申告時には以下の記入項目に注意しましょう:

 

•    リフォーム対象となる住宅の住所と所有者情報

•    工事内容や費用の明細

•    控除を受けるための計算結果

 

また、書類に不備がある場合や記入を間違えた場合は控除が適用されないこともありますので、記入内容を必ず二重チェックすることが大切です。

 

 

 

 

サラリーマンが注意すべき申告の流れと注意点

 

サラリーマンがリフォーム控除を受ける場合は、自営業者の確定申告と比べていくつかの注意点があります。

 

給与所得者の場合、通常は年末調整によって所得税が清算されますが、リフォーム控除を受ける場合は初年度に確定申告が必要です。

 

ただし、翌年以降は年末調整で控除を継続できます。

 

そのため、初回申請時には住宅ローン減税やリフォーム減税に必要な書類を全て揃え、忘れずに申請することが重要です。

 

特に増改築等工事証明書や登記事項証明書など、公的に発行される書類の取得タイミングを見誤ると申告期限に間に合わない可能性があります。

 

 

さらに、サラリーマンの場合、勤務先の給与所得以外に副収入があったり医療費控除を同時に申請したりする場合には、申告が複雑化することがあります。

 

これらのケースでは税理士や税務署の相談窓口を利用するのも良い方法です。

 

 

 

 

 

効果的なリフォームを実現するためのコツ

 

適切なリフォーム会社を選ぶためのポイント
 

https://www.ishitomo-reform.co.jp/knowledge/choice.html

 

 

住宅リフォームを成功させるためには、信頼できるリフォーム会社を選ぶことが重要です。

 

まず、リフォーム会社の実績や過去の施工例を確認することをおすすめします。

 

他にも、口コミや評判をインターネットで調べるのも有効です。また、見積もりを複数の会社から取り寄せて比較する際には、価格だけでなく工期や施工内容の詳細についてもしっかりと確認してください。

 

さらに、事前に「増改築等工事証明書」などの必要書類への対応経験があるかを確認すると、後の確定申告にもスムーズに対応できます。

 

 

 

 

補助金や助成金をうまく活用する方法

 

住宅リフォームを計画する際に、国や地方自治体の補助金や助成金制度を活用することで費用負担を軽減できます。

 

例えば、「子育てグリーン住宅支援事業」や「先進的窓リノベ2025事業」などが代表的な支援制度です。

 

ただし、各制度ごとに申請条件や必要書類が異なるため、リフォームを行う前に必ず条件を確認することが大切です。

 

また、対象となるリフォーム工事が助成金の要件を満たしているかも事前に確認しておきましょう。

 

適切な時期に申請することで、税金対策にもつながり、経済的メリットを最大化できます。

 

 

 

 

将来を見据えたリフォーム計画の立て方
 

*寝室に併設したトイレ・洗面
介護を見据え、寝室・LDKどちらからもアクセスしやすい2方向の入口を設け、介助しやすい広さのトイレ&洗面としました。
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_150.html

 

 

リフォーム計画を立てる際は家族構成やライフスタイルの変化を考慮し、将来のニーズに対応できる設計を心がけましょう。

 

例えば、子育て世帯であれば、お子様の成長に伴う間取り変更を視野に入れたり、高齢者がいる家庭ではバリアフリー改修が重要です。

 

また、省エネ性能の向上を目的としたリフォームを行うことで、将来的な光熱費の削減や資産価値の向上も期待できます。

 

こうしたリフォームを行う場合には、増改築証明書や確定申告に関連する証明書が必要となる場面もあるため、計画時点で留意しておくことが賢明です。

 

 

 

 

施工後のメンテナンスでリフォーム効果を長持ちさせる

 

リフォーム後にその効果を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

 

例えば、窓や外壁の省エネリフォームを行った場合には、汚れや破損を防ぐために定期的な清掃や補修を行いましょう。

 

さらに、耐震リフォームなどでは、地震後の建物状況を確認し異常がないかをチェックすることが必要です。

 

また、リフォームの際には、アフターサービスや保証内容の確認も忘れずに行っておきましょう。

 

こうした点に気をつけることで、リフォームの効果を長期的に維持し、資産価値を高めることができます。

 

 

 

 

 

まとめ
 

住宅リフォームや増改築を行った際に利用できる各種の減税や控除制度は、家計にとって大きなメリットとなります。

 

しかし、その恩恵を受けるには、毎年2月中旬から3月中旬にかけて行われる「確定申告」で、必要書類を不備なくそろえて提出することが欠かせません。

 

実際には「書類をどこにしまったかわからない」「工事業者からの領収書を取り寄せるのを忘れていた」など、直前で慌ててしまい、結果的に控除を受け損ねるケースも少なくありません。

 

だからこそ、年末が近づく今の時期から、対象になるかどうかの確認や、領収書・契約書・証明書などをファイルにまとめておくことが大切です。

 

早めに準備を進めておけば、年末年始を慌ただしく過ごすことなく、ゆとりをもって新しい年を迎えられます。

 

増改築や住宅リフォームは暮らしを快適にするだけでなく、賢く申告することでさらに「お得」に繋がります。

 

今年こそは、制度を正しく活用して、家計と暮らしの両面で安心できる冬を迎えてみませんか。

石友リフォームサービス 富山エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 石川エリアの情報はコチラ

石友リフォームサービス 福井エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 埼玉エリアの情報はコチラ

ページ先頭へ