リフォームコラム

リフォームに関する豆知識が満載!!
ぜひ、リフォームの参考にしてください。

最新記事
カテゴリ
おすすめ記事
【完全ガイド】階段や玄関をバリアフリー化するためのリフォーム術10選
バリアフリー
2025.05.01

【完全ガイド】階段や玄関をバリアフリー化するためのリフォーム術10選

*段差の低い玄関ホール
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_094.html

 

 

目次

 

 

階段のバリアフリー化の基本

 

手すり設置で安全を確保する

段差をスロープに変更するメリット

階段に昇降機を設置するポイント

滑りにくい床材の選び方

 

 

玄関のバリアフリー化アイデア

 

玄関ポーチの段差解消法

横手すりを活用した動線の工夫

広い玄関スペースを作る理由

スロープ設置で車椅子対応

 

 

住宅全体をバリアフリー化するためのリフォーム術

 

廊下や通路の幅を広げるべき理由

床の段差を完全になくす方法

扉を引き戸に変更するメリット

照明の配置で視覚的安全性を向上

 

 

バリアフリーリフォームで知っておきたい補助金制度

 

介護保険を活用した補助金制度とは

国や自治体が提供する補助金の種類

補助金申請の流れと注意点

バリアフリー工事と補助金の組み合わせ例

 

 

まとめ

 

 

 

 

 

階段のバリアフリー化の基本

 

手すり設置で安全を確保する

 

階段のバリアフリーリフォームでまず検討すべきは手すりの設置です。

 

手すりを取り付けることで、上り下り時の安定性が向上し、転倒や転落のリスクを大幅に減らすことができます。

 

特に高齢者や介護が必要な方にとって、階段における安全性の確保は非常に重要です。

 

「横手すり」「縦手すり」など動きに応じた手すりの種類を選ぶことがポイントで、身体に合った高さに調整することでより効果的なサポートが得られます。
バリアフリーリフォーム 車いす 広い空間 手すり 最適化  
*一例:トイレの室内の「縦てすり」
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_046.html

また、手すりの色を壁面とわかりやすく対照的にすることで、視覚的な安全性を高める工夫もおすすめです。

 

 

 

段差をスロープに変更するメリット

 

階段の段差をスロープに変更することで、足腰への負担を軽減するだけでなく、車椅子や介助が必要な場合にもスムーズに移動できるようになります。

 

スロープは段差につまずくリスクを回避できるため、自宅内での転倒事故を防ぐ効果的な手段です。

 

特に階段の急な勾配が身体へ与えるストレスを最小限に抑えられるため、介護のしやすさも向上します。

 

ただし、スロープにする際は勾配角度を適切に設定し、滑り止め加工なども施すことで安全性が高まります。

 

 

 

階段に昇降機を設置するポイント

 

階段昇降機は、バリアフリーリフォームにおいて高い利便性を提供してくれる設備の一つです。

 

足の筋力が弱った方や車椅子を利用する方にとって、昇降機の設置は階段の上り下りが困難な場合の解決策となります。

 

設置時には、家庭内の空間に適合したモデルを選ぶことや動線を確保することが重要です。

 

また、スイッチ操作や自動停止機能など、安全装置が標準装備してある製品を選ぶと、さらに安心して活用できます。

 

さらに、多くのケースで介護保険を利用して補助金を申請できるため、費用面の負担を軽減することも可能です。

 

 

 

滑りにくい床材の選び方

 

階段は滑りにくい床材を選ぶことで、その安全性を大幅に向上させることができます。

 

特に高齢者や小さな子どもがいる家庭では、滑りやすい階段は事故の原因となりやすいため注意が必要です。

 

おすすめの床材としては、滑り止め加工が施されたタイルや特殊コーティングを施したフローリング材があります。

 

 

また、階段の縁に滑り止めシートを貼るなどの工夫を施すことで、さらなる安全対策が可能です。

 

デザイン性と機能性を兼ね備えた素材選びにより、生活の快適さと機能性を両立するバリアフリー空間を実現できます。

 

 

 

玄関のバリアフリー化アイデア

 

玄関ポーチの段差解消法

 

玄関の段差解消は、バリアフリーリフォームの中でも重要なポイントの一つです。

 

段差は転倒やつまずきの大きな原因になるため、安全な玄関環境を整えるためには必須の対策と言えます。

 

例えば、段差のある玄関ポーチをスロープにリフォームすることで、車いすや歩行補助具を使用する方でもスムーズに出入りすることが可能です。

 

また、段差そのものを解消するだけでなく、滑りにくい床材への変更や、段差部分に分かりやすく色分けを施すことで、視覚的にも安全性を向上させることができます。
バリアフリーリフォーム 車いす 広い空間 手すり 最適化  
*和の趣きは残しアプローチの階段を安全に
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_046.html


このようなリフォームは、要介護者だけでなく、家族全員にとっても快適な玄関を実現する方法としておすすめです。

 

 

 

横手すりを活用した動線の工夫

 

玄関周りに横手すりを設置することも、バリアフリーリフォームの効果的な方法です。

 

横手すりを活用することで、転倒を防ぎながら歩行を補助し、安全な動線を確保することが可能です。

 

特に高齢者や介助が必要な方にとっては、玄関での靴の脱ぎ履きや、外からの出入りの際に手すりを利用することで、身体への負担を軽減できます。

 

 

手すりの高さや場所は利用者の身体や動きに合わせて最適化することが重要です。

 

また、デザイン性の高い手すりを選ぶことで、見た目の違和感を抑えつつ、安全性と実用性を両立させることが可能です。

 

 

 

広い玄関スペースを作る理由

 

玄関スペースを広く確保することもバリアフリーリフォームにおける重要なポイントです。

 

広い空間があることで、車椅子や歩行器を利用する場合でも十分な操作スペースを確保でき、スムーズに動けるようになります。

 

また、スペースがあることで、家族や介助者が一緒に玄関を利用する際の動きやすさも向上します。

 

玄関を広くするリフォームを行う際は、ドアの開閉スペースや周囲の収納の使い勝手も考慮しながら、全体のレイアウトを最適化することがポイントです。

 

このような広い玄関は、高齢者の生活の質向上にも直結します。
バリアフリーリフォーム 車いす 広い空間 手すり 最適化  
*バリアフリーに配慮した広い玄関ホール
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_046.html

 

 

 

スロープ設置で車椅子対応

 

玄関にスロープを設置することで、車椅子でもストレスなく出入りが可能となり、外出へのハードルを大幅に下げることができます。

 

スロープは斜度や幅、段差の高さなどを考慮して設計する必要があります。

 

例えば、斜度は安全性を担保するために適切な範囲で設置し、滑りにくい素材を採用することで転倒のリスクを低減させることができます。

 

また、スロープの横に手すりを取り付けることで歩行補助や安定感をさらに向上させることができます。

 

車椅子利用者だけでなく、ベビーカーを使う家族や荷物が多い際にもスロープは利便性を発揮します。

 

スロープの導入は高齢者の自立を助けるだけでなく、家族全員にとって使いやすい玄関を作る鍵となるでしょう。

 

 

 

住宅全体をバリアフリー化するためのリフォーム術

 

廊下や通路の幅を広げるべき理由

 

住宅内の廊下や通路は、車椅子や歩行補助具を使用する際に十分な幅を確保しておくことが重要です。

 

廊下が狭いと、車椅子の操作がしにくいだけでなく、緊急時の動きが制限される可能性があります。

 

理想的な幅は90cm以上で、車椅子がスムーズに通れるスペースを設けることで安全性と快適性を高めます。

 

また、広い空間を実現することで、動線の最適化にも繋がり、日常生活がさらにストレスフリーになります。
バリアフリーリフォーム 車いす 広い空間 手すり 最適化  
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_017.html

 

 

 

床の段差を完全になくす方法

 

住まいの床にある段差は、高齢者や要介護者がつまずきやすい原因の一つです。

 

そのため、段差をなくしたフラットな床構造へのリフォームが推奨されます。

 

たとえば、玄関や室内の床面を同じ高さに合わせることや、敷居を低くすることで転倒リスクを軽減できます。

 

また、滑りにくい床材を採用することで、さらなる安全性を確保できます。

 

こうした段差を解消した環境は、車いすの利用者にも快適な生活を提供する大きな利点があります。

 

 

 

扉を引き戸に変更するメリット

 

従来の開き戸は、扉を開け閉めする際にスペースが必要となり、高齢者や車椅子利用者にとって不便な場合があります。

 

それに対して引き戸に変更することで、動作が簡単になるだけでなく、通路のスペースを有効活用できます。

 

特にトイレや浴室の扉を引き戸にすることで、万が一の際にも介護者が容易にサポートできる環境が整います。
バリアフリーリフォーム 車いす 広い空間 手すり 最適化  
*お部屋直結のバリアフリートイレ
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_083.html


さらに、開閉時の安全性も向上し、手すりと併用することで移動がよりスムーズになります。

 

 

 

照明の配置で視覚的安全性を向上

 

住宅内の照明の配置は、安全性に大きく影響を与えます。

 

特に廊下や階段などの移動経路において、十分な明るさを確保することで、転倒やつまずきのリスクを軽減できます。

 

高齢者や視覚に衰えがある人のために、間接照明や手元灯を取り入れるのも効果的です。

 

また、光の反射や影が出ないよう、照明の明るさを均一に保つ配置が理想的です。

 

視覚的な安全性を向上させることで、バリアフリーリフォームの効果を最大限に引き出すことが可能になります。

 

 

 

バリアフリーリフォームで知っておきたい補助金制度

 

介護保険を活用した補助金制度とは

 

バリアフリーリフォームを行う際、高齢者や要介護認定を受けた方を対象とした介護保険を活用することで、費用の一部を補助金として賄うことが可能です。

 

特に、段差をなくしたり、手すりを設置したりする工事は、介護保険の住宅改修費として支給対象になる場合があります。

 

介護保険では、最大20万円までの工事費用が支給されますが、9:1の割合で利用者負担が1割、保険が9割になります。最大18万円の介護保険の補助金が支給額になります。

 

この制度を活用することで、必要なリフォームを低コストで実現することができます。

 

 

 

国や自治体が提供する補助金の種類

 

国や自治体も、バリアフリーリフォームを促進するためにさまざまな補助金制度を提供しています。

 

例えば、住宅ローン減税や既存住宅に適用される補助金、地域限定のバリアフリー化支援制度などがあります。

 

一部の自治体では、車椅子対応のスロープや広い玄関スペースの設置など、特定の工事に対して助成金を出している場合もあります。

 

これらの補助金を利用することで、住宅全体のバリアフリー化をより効果的に行うことが可能です。

 

 

*リフォーム補助金

 

国が助成する補助金の申請には事業者登録が必要になります。実際は対象になるリフォームでも、慣れていない業者では面倒がられたり、事業者として登録されていない場合もあります。石友リフォームサービスは事業者として登録済です。
 https://www.ishitomo-reform.co.jp/news/details_3630.html

 

 

補助金申請の流れと注意点

 

補助金を利用する際は、申請から支給までの流れをしっかりと把握しておくことが重要です。

 

一般的には、自治体や役所の窓口で申請書を入手し、必要事項を記入した上でリフォーム計画や見積書などを提出する流れとなります。

 

申請が受理されれば、工事完了後に実際に補助金が支給されます。

 

ただし、補助対象となるリフォーム内容や申請できる期間には制限があることが多いため、専門業者のサポートを受けながら計画的に進めることが重要です。

 

また、申請時に必要な書類や写真などを漏れなく準備することも心がけましょう。

 

 

 

バリアフリー工事と補助金の組み合わせ例

 

具体的なバリアフリー工事と補助金の組み合わせ例として、以下のようなケースが挙げられます。

 

例えば、玄関の段差に横手すり・縦手すりなどの介助用品を取り付ける場合、介護保険の住宅改修費を利用して費用を軽減することが可能です。

 

また、階段に手すりを設置する際には、自治体が提供する高齢者住宅改修の補助金を活用することが考えられます。

 

さらに、車椅子が快適に通れるように廊下の幅を広げたり、浴室やトイレをバリアフリー化するリフォームにも、複数の補助金制度を併用することが可能です。
バリアフリーリフォーム 車いす 広い空間 手すり 最適化  
*将来車椅子でも快適なトイレ
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_026.html
*ベンチタイプユニットバス(浴室内横手すり)
https://www.ishitomo-reform.co.jp/renovation/case/details_083.html

これらの補助金を賢く活用することで、コストを抑えつつ快適で安全な住環境を実現できます。

 

 

 

まとめ
 

バリアフリーリフォーム 車いす 広い空間 手すり 最適化

普段、何気なく暮らしてくると「バリアフリー」は、生活の中に溶け込んではいません。

 

だけど、高齢者になってくるのも、または身体の衰えから介護が必要になってくることも
誰しもが経験する可能性があります。

 

 

だから、「バリアフリー」の住まいは、自分事の一つとして、意識されたほうが、良いと思います。

 

 

補助金の知識も、いざという時に把握しておけば、きっと慌てふためくことがないと思います。

 

 

いまから、事前に知識に触れていくことをお勧めいたします。

 

 

石友リフォームサービスでは、「バリアフリー」リフォームのお手伝いをさせてもらっています。

 

 

みなさまのお近くの店舗にお気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。

石友リフォームサービス 富山エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 石川エリアの情報はコチラ

 

 

 

各店舗のご紹介 来店予約 ご相談・お見積 資料請求 イベント・内見会