リフォームコラム

戻る
瓦の耐久性は本当に高い?知られざる屋根下地の重要性
外壁屋根
2025.05.03

瓦の耐久性は本当に高い?知られざる屋根下地の重要性

 

 

目次

 

瓦の持つ耐久性とその限界

 

瓦はなぜ耐久性が高いと言われるのか?

経年劣化と瓦の耐用年数

瓦の劣化による雨漏りのリスク

瓦のメンテナンスで維持できる寿命

 

 

屋根下地が瓦を支える驚きの役割

 

屋根下地とは?重要性を解説

防水シート(ルーフィング)の役割

野地板の劣化がもたらす影響

下地材の寿命と定期的な点検の必要性

 

瓦屋根の雨漏り原因と下地の劣化

 

よくある雨漏りの原因と瓦

谷板金や防水シートの劣化と雨漏りの関係

雨漏り修理における下地材の重要性

葺き替え工事と葺き直し工事の違い

 

長期的なメンテナンス戦略で屋根を守る

 

瓦と下地のメンテナンス頻度とは?

防水シートの張替えタイミングを知る

定期点検で長寿命化を実現する方法

プロに依頼すべきケースと費用相場

 

まとめ

 

 

 


瓦の持つ耐久性とその限界

 

瓦はなぜ耐久性が高いと言われるのか?
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水  

瓦は、特に日本家屋で広く使用されてきた屋根材で、その耐久性の高さから長期間にわたって支持されてきました。

 

その理由として、瓦は自然素材である粘土を高温で焼き固めることにより、外部環境の変化に強く耐えられる特性を持つためです。

 

また、瓦は耐熱性や耐候性が高く、直射日光や雨風、さらには台風などの激しい気象条件にも優れた耐性を発揮します。

 

さらに、瓦の個別構造が一つひとつ独立しており、万が一破損した場合でも部分的な修理が可能である点もその高い評価につながっています。

 

 

 

経年劣化と瓦の耐用年数

 

いくら耐久性が高いと言われる瓦であっても、経年劣化は避けられません。

 

屋根瓦の耐用年数は一般に50年以上とされますが、これは使用する瓦の種類や設置環境、そしてメンテナンスの頻度によっても大きく左右されます。

 

例えば、特に厳しい寒冷地や台風の被害を受けやすい地域では、瓦の耐久性が試されやすく、劣化が早まる場合があります。

 

また、防水シートや野地板などの「屋根下地」の劣化が進むと、瓦自体の寿命にも影響を与えることがあります。

 

 

*野地板・・・屋根材を支えるために屋根に貼る板の総称
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水  

*防水シート(ルーフィング)
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水

 

 

 
瓦の劣化による雨漏りのリスク

 

瓦の劣化が進むと雨漏りのリスクが高まります。

 

瓦のズレや破損によって生じる隙間から雨水が侵入し、下地防水シート(ルーフィング)に負担をかけることが主な原因です。

 

また、漆喰が剥がれたり劣化した場合、特に棟部分の防水性能が低下し、建材内部への水の侵入を許してしまいます。

 

谷部(谷樋)など、建物構造的に雨水が集中しやすい場所ではさらにリスクが高まります。

 

こうした場合、早急な修理や部分的な補修が必要となり、放置すると建物全体の耐久性が損なわれる可能性があります。

 

 

*漆喰…消石灰(水酸化カルシウム)に、つなぎとなる糊、すさ、などを加えて作った建築材料で、主に塗り壁、瓦屋根の積上げ時のつなぎとして使われている
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水  

*谷部・・・屋根の2つの傾斜面が交わる部分で、谷状になっている部分を指します。この部分は雨水が集まりやすい場所であり雨漏りの原因となることが多いです。
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水

 

 

 

瓦のメンテナンスで維持できる寿命

 

瓦屋根の寿命を長く保つには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

 

具体的には、瓦のズレや破損の早期発見と修理、防水シートや漆喰の状態を確認することが重要です。

 

また、台風や豪雨のあとには、屋根全体を点検し異常がないか確認することをおすすめします。

 

特に、谷部分は雨水が集中する箇所で劣化が進みやすいため、必要に応じて専門業者に点検を依頼しましょう。

 

適切な補修工事を行うことで瓦本来の耐久性を維持し、雨漏り防止や屋根全体の寿命を延ばすことが可能です。

 

 

 

屋根下地が瓦を支える驚きの役割

 

屋根下地とは?重要性を解説

 

瓦屋根はその耐久性が高く美観も魅力ですが、実は屋根下地の存在がその機能を長持ちさせる大きなポイントとなります。

 

屋根下地とは、瓦を支える土台部分のことで、防水シート(ルーフィング)や野地板によって構成されています。

 

この下地部分がしっかりしていなければ、どれだけ高品質な瓦を使っていても雨漏りや構造の劣化に繋がりやすくなります。

 

定期的な点検や適切な施工が重要である理由は、下地の状態が瓦の機能に大きく影響を与えるからです。
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水

 

 

 

防水シート(ルーフィング)の役割

 

防水シート(ルーフィング)は、瓦の下に敷かれた屋根下地の一部で、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たします。

 

瓦は直接雨を受け止めますが、強風や台風などによる雨水が瓦の隙間から侵入する場合もあります。

 

その際、防水シートが二重のバリアとして機能し、雨水を弾いて野地板や内部構造を保護します。

 

しかし、防水シートも経年劣化が避けられず、劣化すると雨漏りのリスクが大幅に高まります。

 

そのため、築年数が経過した瓦屋根では、ルーフィングの状態を定期的に確認し、必要に応じて張替えを検討することが大切です。

 

 

 

野地板の劣化がもたらす影響

 

野地板は、防水シートを支える構造材で、屋根を構成する重要な部材の一つです。

 

この部分が劣化すると防水シートや瓦の役割が十分に発揮できなくなり、雨漏りの原因となることがあります。

 

特に雨水の侵入や湿気が重なると、野地板が腐食し、屋根全体の強度が低下する恐れもあります。

 

また、長期間劣化を放置すると、屋根全体のリフォームや葺き替え工事が必要になるケースもあるため、定期点検で野地板の状態を確認することが非常に重要です。

 

 

 

下地材の寿命と定期的な点検の必要性

 

瓦屋根自体の寿命は非常に長いとされていますが、その寿命を最大限に引き出すには下地材のメンテナンスが重要です

 

防水シートの寿命は約20〜30年、野地板に至っては雨水の影響などでさらに短命になることもあります。

 

劣化した下地材を放置すると雨漏りや内部構造の腐敗を引き起こす可能性が高まるため、10年を目安に屋根の定期点検を行うことをおすすめします。

 

プロの専門業者に依頼することで早期発見が可能となり、大規模な修理を回避しやすくなります。

 

 

 

瓦屋根の雨漏り原因と下地の劣化

 

よくある雨漏りの原因と瓦

 

瓦屋根はその耐久性の高さが特徴ですが、雨漏りのリスクが完全にゼロというわけではありません。

 

よくある原因として挙げられるのが、瓦のズレや破損です。瓦が強風や地震の影響を受けると、その配置が崩れ、隙間から雨水が侵入してしまいます。

 

また、漆喰の劣化・剥がれも別の重要な原因です

 

漆喰は瓦の隙間を埋める役割を果たしますが、これが剥がれると雨水が棟部分や下地に影響を与え、雨漏りに発展することがあります。
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水

 

 

 

谷板金や防水シートの劣化と雨漏りの関係

 

瓦屋根の雨漏りの原因として特に注意すべきなのが「谷板金」や「防水シート」の劣化です。

 

谷板金は屋根の谷部分に設置されている素材で、雨水をスムーズに排水させる重要な役割を担っています。

 

しかし、谷板金に経年劣化や施工不良がある場合、十分に排水ができなくなり雨漏りにつながることがあります。

 

特に雨水が溜まって逆流(オーバーフロー)を引き起こすケースが多く、注意が必要です。

 

また、防水シート(ルーフィング)も瓦屋根の下地を守る主要な部材ですが、これが劣化すると雨水が侵入しやすくなります。

 

瓦のズレや漆喰の剥がれで水がシートへ到達すると、野地板や垂木にもダメージを与え長期的な雨漏りが発生する可能性が高まります。
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水  

*屋根の「防水シート」と「谷」施工例

 

 

雨漏り修理における下地材の重要性

 

雨漏り修理では、表面の瓦の問題だけでなく、下地材へのアプローチが極めて重要です。

 

下葺き材である防水シートや野地板は屋根の構造を守る基盤であり、これらが劣化した状態ではたとえ瓦を交換しても根本的な解決にはつながりません。

 

そのため、下地材のチェックや修復が雨漏り修理のカギとなります。

 

例えば、防水シートの劣化は外から目視できないため、専門業者による点検が不可欠です。

 

 

また、野地板が腐ったまま放置されると建物全体の耐久性を落とす恐れがあります。

 

これらの下地材を適切にメンテナンスすることで、瓦屋根の寿命を長く保つことが可能となります。
 リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水
*瓦屋根の寿命が短い例(野地板が劣化の上、ルーフィングを貼る)

 

 

 

葺き替え工事と葺き直し工事の違い

 

瓦屋根の雨漏り修理を行う際、「葺き替え工事」「葺き直し工事」という二つの選択肢があります。

 

それぞれの工事内容は異なり、状況に応じて適切な方法を選択することが重要です。

 

葺き替え工事は、瓦を含めた屋根全体の部材を取り外し、新しい瓦や防水シート、野地板を設置する工事を指します。

 

これにより、屋根全体がリフレッシュされ、雨漏りを根本的に解消することができます。

 

一方、葺き直し工事は現在使用している瓦を再利用して屋根を修復する方法です。

 

防水シートや野地板の交換を行いながら、無事な瓦を再び葺くため、費用を抑えつつリフォームを実施する場合に適しています。

 

どちらの工事も専門的な技術が必要となるため、信頼できる屋根リフォーム業者に依頼することをお勧めします。
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水  
*「瓦葺き直し」の一例

 

 

長期的なメンテナンス戦略で屋根を守る

 

瓦と下地のメンテナンス頻度とは?

 

瓦屋根は耐久性の高い屋根材として知られていますが、完全にメンテナンスフリーというわけではありません。

 

瓦そのものは耐久性が高く、30年以上使用できるものもありますが、瓦を支える下地材や防水シートは10年から20年程度で劣化します。

 

このため、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、屋根瓦や建築構造を雨漏りなどから守ることができます。
 

 

一般的には、屋根全体の点検は5年に1回程度がおすすめです。

 

特に台風や大雨の後は、瓦のズレや割れがないか確認することが重要です。

 

また、防水シートや漆喰の部分は瓦よりも劣化しやすいため、その状態にも注意を払いましょう。

 

 

 

防水シートの張替えタイミングを知る

 

防水シート(ルーフィング)は、瓦屋根の防水性能の要として欠かせない存在です。

 

このシートが劣化すると雨漏りの原因になりますが、定期点検を実施することで早期に異常を発見し、張替えなどの適切な対処が可能です。

 

防水シートの耐用年数は一般的に20年前後とされており、この期間を目安に張替えを検討する必要があります。

 

特に雨水が集中する谷部分や、漆喰と接する箇所では、防水シートが破れやすくなります。

 

また、強風や地震などによって瓦がズレると、防水シートが露出しやすくなり、劣化が進むこともあります。

 

こうしたリスクを防ぐためにも、定期的な点検と適切なタイミングでの張替えが重要です。

 

 

 

定期点検で長寿命化を実現する方法

 

瓦屋根の長寿命化を実現するためには、定期的な点検が不可欠です。

 

専門業者による点検では、瓦の状態だけでなく、下地防水や漆喰、谷部の状態も細かくチェックします。

 

異常が見つかった場合、早期修理を実施することで、屋根全体の持ちを大幅に伸ばすことができます。

 

点検のタイミングとしては、築10年を過ぎたら1回、その後は5年ごとに実施するのが一般的です。

 

さらに、台風や地震などの自然災害が発生したあとには、念のため点検を行うと良いでしょう。

 

DIYでの確認も可能ですが、雨漏りの発生リスクや修理方法を適切に判断するためには、専門業者による点検を推奨します。
リフォーム 屋根瓦 雨漏り 谷 下地防水

 

 

 

プロに依頼すべきケースと費用相場

 

瓦屋根のメンテナンスや修理が必要な場合、プロに依頼することが最も確実な方法です。

 

特に、谷樋の交換や防水シートの張替えといった作業は高度な技術が求められるため、DIYでは難しい場合が多いです。

 

また、誤った方法で修理をすると雨漏りのリスクを高める可能性があるため注意が必要です。

 

費用相場としては、防水シートの張替えが1平方メートルあたり3,000〜5,000円程度、谷樋の交換は材料や施工範囲によりますが5万円〜15万円が一般的とされています。

 

これらの費用は瓦屋根の状態や建築規模にもよりますので、事前に見積もりを依頼して確認すると良いでしょう。

 

プロに依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが重要で、施工実績や口コミを参考にするのがおすすめです。

 

 

 

 

まとめ

 

毎年、6月上旬ごろから7月末ごろまで雨が降る、梅雨の季節を迎えます。

 

5月のお天気のよい季節に、早めの雨対策を始めることをお勧めします!

 

この季節を迎えると、急場しのぎの雨対策もできにくいです。

 

気になる方は、専門知識のある業者に相談されたら良いかと思います!

 

 

石友リフォームサービスでは、屋根瓦の点検から補修まで承っております。

 

みなさまのお近くの店舗にお気軽にお問い合わせください。

 

スタッフ一同、心よりお待ちしております。
石友リフォームサービス 富山エリアの情報はコチラ
石友リフォームサービス 石川エリアの情報はコチラ

ページ先頭へ